• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大気圧コロナ放電の放電波形によるラジカル生成量の制御

Research Project

Project/Area Number 18760210
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 亮  The University of Tokyo, 高温プラズマ研究センター, 准教授 (90323443)

Keywords非熱平衡プラズマ / パルスコロナ放電 / ラジカル / レーザ誘起蛍光法 / 放電波形 / ガス温度 / ストリーマ
Research Abstract

当初予定通り、パルス幅をナノ秒オーダで制御できる高圧パルス電源を作成し、パルスコロナ放電のパルス幅を変化させたときに、活性種の生成エネルギー効率がどのように変化するかを調べた。具体的には様々なパルス幅において(1)レーザ誘起蛍光法(LIF)によるOHラジカル密度計測、(2)紫外線吸収法によるオゾン濃度計測、(3)発光分光法による励起準位N_2(C)およびOH(A)密度計測、および(4)間接励起発光分光法によるN_2(A)密度計測を行った。その結果、OH、オゾン、N_2(C)、N_2(A)は、パルス幅が短いほど生成エネルギー効率がよいという結果が得られた。このときパルス幅が閾値以下では、ラジカル生成量は放電エネルギーと共にほぼ線形に増加するものの、閾値以上では放電エネルギーを増やしてもラジカル生成量がほとんど増えない現象が観測された。すなわちパルス幅が一定値を越すと、その部分は特定の活性種にとっては生成に寄与しないことが示された。また閾値以下でも、一次ストリーマと二次ストリーマによる生成効率は大きく異なり、ラジカルの種類によっても異なる値を示した。一方OH(A)については、パルス幅によらず生成エネルギー効率はほぼ一定という結論が得られた。以上の結果から、パルス幅を制御することで、ラジカルの種類別の生成量をある程度制御できる可能性を示すことができた。この他、ラジカル生成量の測定に欠かせないラジカル計測技術の開発も平行して進め、これまでストリーマ放電では計測できなかったN_2(A)の直接計測に成功した。測定には可視域のレーザ誘起蛍光法を用いた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Measurement of gas temperature and OH density in the afterglow of pulsed positive corona discharge2008

    • Author(s)
      R. Ono and T. Oda
    • Journal Title

      J. Phys. D 41

      Pages: 35204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical diagnosis of pulsed streamer discharge under atmospheric pressure2007

    • Author(s)
      R. Ono and T. Oda
    • Journal Title

      Int. J. Plasma Env. Sci. Technol. 1

      Pages: 123-129

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コロナ放電のパルス幅がラジカル生成量に与える影響2008

    • Author(s)
      豊田和彦、小野亮、小田哲治
    • Organizer
      平成20年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      福岡工業大学
    • Year and Date
      2008-03-20
  • [Presentation] Optical measurement of atmospheric pressure plasma2008

    • Author(s)
      R. Ono
    • Organizer
      Japan-Taiwan Bilateral Science & Technology Interchange Project "High Pressure Plasma, Fundamentals and Applications-Environmental Protection and Nano-Processing
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2008-03-06
  • [Presentation] コロナ放電のパルス幅がラジカル生成量に与える影響2008

    • Author(s)
      豊田和彦、小野亮、小田哲治
    • Organizer
      2008年静電気学会春期講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-03-05
  • [Presentation] 大気圧パルスコロナ放電中の準安定準位N_2(A)の挙動観測2008

    • Author(s)
      桃原千尋、小野亮、小田哲治
    • Organizer
      2008年静電気学会春期講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-03-05
  • [Presentation] パルスコロナ放電のガス温度 およびOH密度計測2007

    • Author(s)
      小野亮、小田哲治
    • Organizer
      2007年静電気学会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] コロナ放電のパルス幅がオゾン生成量に与える影響2007

    • Author(s)
      豊田和彦、小野亮、小田哲治
    • Organizer
      2007年静電気学会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] 大気圧パルスコロナ放電下でのレーザ誘起蛍光法によるN_2(A)挙動観測2007

    • Author(s)
      桃原千尋、小野亮、小田哲治
    • Organizer
      2007年静電気学会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Presentation] Atomic oxygen behavior in positive and negative pulsed corona discharge observed by TALIF2007

    • Author(s)
      R. Ono, H. Doita and T. Oda
    • Organizer
      Int. Symp. New plasma and Electrical Discharge Applications and on Dielectric Materials
    • Place of Presentation
      タヒチ
    • Year and Date
      2007-08-20
  • [Presentation] Measurement of gas temperature and OH density in pulsed positive corona discharge2007

    • Author(s)
      R. Ono and T. Oda
    • Organizer
      Int. Conf. Phenomena Ionized Gases
    • Place of Presentation
      チェコ・プラハ
    • Year and Date
      2007-07-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi