• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

あいまいさを考慮した空間情報による沿岸域の環境情報解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 18760295
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

景山 陽一  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (40292362)

Keywordsリモートセンシング / あいまいさ / 空間情報処理 / 沿岸域 / 海底湧出地下水 / ランドサット / ETM+データ / 鳥海山
Research Abstract

本研究は秋田県と山形県の県境に位置する鳥海山からの地下水が湧出している沿岸域を対象とし,海底地下水の湧出に伴い生じる沿岸域の環境情報とリモートセンシングデータとの関連を明らかにするため,特徴量の選定と解析を行った。得られた成果を以下にまとめる。
1,水文学の見地から検討が行われている北海道利尻島を対象とし,ランドサット衛星から取得されたマルチスペクトルデータであるETM+データと湧出地点における海面情報との関連について検討を行った。その結果,沿岸域の空間情報を解析する上で有効となるバンドデータの組み合わせを明らかにした。
2,異なる季節に取得されたETM+データを用い,対象地域における環境情報解析に用いる特徴量(バンドデータ)の選定やその組み合わせにより得られる特徴について検討を行った。その結果,解析に有用となるバンドデータの組み合わせを明らかにするとともに,複数のデータから得られる特徴量の効果も明らかにした。
3,対象地域(秋田県にかほ市象潟沿岸)の現地調査を行い,湧出地下水を測定した。その結果,年間を通じて水温がほぼ一定であり,海底湧出地下水を推定する指標として海水温度が有効であることを確認した。また,現地の専門家から海底地下水の湧出状況や地形状況に関する知見を得た。
4,光学センサから得られるデータに加え,SARデータから各種テクスチャ情報を算出し特微量に関する基礎的検討を行った。その結果,解析に利用でき得る特徴量を明らかにした。
5,ランドサットETM+データの分解能等を考慮し,海底湧出地下水が海面温度に与える影響についてシミュレーションを行った。その結果,対象地域に複数の湧出地点が存在する場合,それらの相互作用により海水面に影響を与える可能性のあることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Feature extraction and analysis of properties of groundwater discharge points in coastal regions by using multitemporal remote sensing data2006

    • Author(s)
      Y.Kageyama, H.Kodama, M.Nishida
    • Journal Title

      2006 IEEE Inter.Geoscience & Remote Sensing Symposium DVD

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi