• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ライブイメージングと微細構造観察による,植物液胞の構造・動態と機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18770050
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

齊藤 知恵子  The Institute of Physical and Chemical Research, 中野生体膜研究室, 研究員 (10321762)

Keywords液胞 / シロイヌナズナ / 水チャネル / RabGTPase / SNARE
Research Abstract

申請者がシロイヌナズナ子葉の表皮細胞で報告したbulbという液胞膜上の構造は,複雑な立体構造を持つ上,特定のタンパク質を濃縮したり排除したりするサブ領域と想定され,現在その機能と構造についての研究を行っている.今年度は遺伝学的な取り組みに着手した.順遺伝学:AtVAM3のプロモーターによってGFP-AtVam3遺伝子を発現させることにより,AtVAM3欠損変異体(vam3-1)の持つ巨視的な表現型が相補され,液胞膜とbulbが可視化される.すなわちこの形質転換植物においては,適正量なおかつ機能を維持した蛍光マーカータンパク質の発現でbulbを可視化していることになる.この形質転換体(pVAM3:GFP:VAM3/vam3-1#12-1)を親株に,変異体プールを作製した.M1種子にEMSを処理して変異を誘発し,約4000の独立のM1個体から,個体別にM2種子を回収した.この作業の過程で,vam3-1に酷似した表現型を示すものを含め,多数の(>240以上)巨視的な表現型を示すM1ラインを単離した.その大多数は,vam3-1が示す花成遅延や葉の形態異常よりもややマイルドな表現型として認識された.これがM2世代で同様な表現型を示すのであれば,優性の変異である可能性が高い.現在,効率の良いスクリーニングの戦略を構築中である.逆遺伝学:pVAM3:GFP:VAM3/vam3-1#12-1の様な,適正な発現量で液胞膜とbulbを可視化するラインを用い,既に液胞の形態に異常が報告されている既知の変異体との掛け合わせを行った.現在F2世代を選抜中である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] endodermal-amyloplast less 1 is a novel alleleof SHORT-ROOT2007

    • Author(s)
      Miyo T. Morita, et. al.
    • Journal Title

      Advances in Space Research 39

      Pages: 1127-1133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フラシノステロイド情報伝達突然変異体bil4,bil3の機能解析2007

    • Author(s)
      山上あゆみ
    • Organizer
      植物化学調節学会第43回大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2007-10-29
  • [Presentation] 初めて捉えた重複受精の瞬間-鞭毛のない2 つの精細胞の動態-2007

    • Author(s)
      浜村 有希
    • Organizer
      日本植物学会第71回大会
    • Place of Presentation
      野田
    • Year and Date
      2007-09-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi