• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

鮮新世から更新世に日本から絶滅した甲虫類に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18770074
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

初宿 成彦  Osaka Museum of Natural History, 学芸課, 学芸員 (80260347)

Keywords甲虫 / 化石 / 最終氷期 / 絶滅 / ハンミョウモドキの一種 / アカガネオサムシ / 泥炭層 / ロシア極東
Research Abstract

1. 北海道幌延町・最終氷期末期泥炭層について
(1)上記について、野外調査を行った。当時はもっとも寒冷だった最盛期は過ぎているものの、依然として寒冷な状態が残っていたことが、すでに花粉分析により明らかになっている。現地において、およそ50点の甲虫化石が産出した。サンプルを持ち帰った。
(2)室内において、ケロシン浮遊選別法によりサンプルを処理し、さらに150点の昆虫・ダニなどの化石を抽出した。
(3)これらの同定作業を行った。国内に同一種が分布するカラフトヒメヒョウタンゴミムシClivina fossor、マグソコガネAphodius rectus, スジヒメガムシHydrobius pauper、ヒラタネクイハムシDonacia splendensについて、産出を確認できたが、該当種が国内に存在しないものもあった。
(4)これを受け、ロシア・ウラジオストク市のロシア科学アカデミー極東支部・生物学土壌学研究所において、化石標本の同定作業を行った。ハンミョウモドキの一種Elaphrus lapponicus、ゾウムシの一種Trichalophus maecklini、ゾウムシの一種Trichalophus sachalinensisがさらに同定できた。これらはいずれも、現在のサハリン、ハバロフスク、マガダン、カムチャツカなどに分布する種である。かつては北海道に分布していたものの、気温の上昇により、現在では絶滅した種であることが確認できた。
(5)オサムシ科、ゲンゴロウ科、ハネカクシ科については、ひきつづき当該分類群の分類研究者らの協力を得ながら、今後、同定作業を進める。
2. 滋賀県彦根市・最終氷期最盛期泥炭層について
現地で調査を行ったところ、アカガネオサムシCarabus granulatusが産出した。本種は現在の新潟県・神奈川県以東に分布するが、最終氷期には西日本にも分布していたことが明らかとなった。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi