• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光相関分光法によるMHCクラスII提示抗原の同定法の確立

Research Project

Project/Area Number 18770106
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮寺 浩子  東京大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40361464)

Keywords免疫学
Research Abstract

本研究は、睡眠疾患であるナルコレプシーとの関連が非常に高い、HLAクラスIIアリルの結合特異性を明らかにすることを目的として行う。ナルコレプシーの主要な遺伝的要因はHLAクラスIIであり、日本人患者群の100%がDNA配列レベルで同一のアリル(DQB1^*0602)を有する。この知見は、ナルコレプシー発症にHLAクラスIIを主体とする自己免疫反応が関与することを強く示唆するが、その機構は未解明である。本研究では、ナルコレプシー発症にHLAクラスIIが関与する機構を明らかにするために、DQB1^*0602が特異的に結合する自己抗原ペプチドの同定を行うことを目的とする。まず今年度は、遺伝学的研究から明らかにされている疾患抵抗性HLAアリルの機能に着目して研究を行った。具体的には、疾患感受性アリルDQB1^*0602とヘテロで保持する場合に疾患抵抗性アリルとして機能することが推測されているDQB1^*0501、^*0601アリルの役割を明らかにし、また他のHLA-DQアリルをトランスで保持する場合の疾患感受性への影響を明らかにする目的で、主要なHLA-DQアリルのαβサブユニット間での二量体形成能を昆虫細胞発現系を用いて解析した。その結果、抵抗性アリルとして同定されているDQBアリルの疾患抵抗性は、このアリルと連鎖不平衡にあるDQAアリルの影響を受けている可能性が示唆され、これらの結果は現在投稿準備中である。また、得られた知見を基に、抵抗性アリルと感受性アリルへの結合性の差異を指標として、感受性アリルに特異的に結合する自己ペプチドの探索を蛍光相関分光法により試みた。しかし、この測定法では標識ペプチドのHLAへの結合を定量的に測定することが困難であることが示唆された。今後は他の原理に基づく相互作用解析測定法の利用も検討し、疾患感受性アリルに特異的なペプチドの探索を行う計画である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi