• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

励起生体分子の動的過程:電子理論からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 18770130
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長谷川 淳也  Kyoto University, 工学研究科, 助教 (30322168)

KeywordsQM / MM法 / SAC-CI法 / 生体分子 / 光化学 / 励起状態 / 光合成反応中心 / レチナールたんぱく質 / 蛍ルシフェラーゼ
Research Abstract

最初に、理論化学計算手法の開発を行った。具体的には巨大な蛋白質分子を取り扱うために、量子・古典論を組み合わせた計算手法を開発した。即ち、電子状態の記述を必要とする蛋白質活性中心には量子論を用い、活性中心を取り巻く蛋白質による構造、静電的な効果を古典理論を組み合わせるものである。次に同方法を光機能性蛋白質の励起状態に応用した。レチナール蛋白質はヒトの視覚やバクテリアのプロトンポンプ等で重要な機能を果たすが、蛋白質の環境に応じて、大きく光吸収エネルギーを変化させることが知られている。今回、我々の方法によりレチナール蛋白質の光吸収エネルギーを定量的かつ系統的に計算することに初めて成功した。これにより、レチナール蛋白質の光吸収特性に関する定量的な解析を行うことができた。種々のレチナール蛋白質における励起エネルギーを色素の構造ひずみ、蛋白質の静電的環境、カウンターイオンとの量子的相互作用の3点に分割して解析を行った。その結果、蛋白質との静電的な相互作用がスペクトル・チューニングに最も重要な役割を果たすことが明らかになった。レチナール蛋白質の励起状態は分子内電荷移動性が強いため、蛋白質による静電的な環境を敏感に反映する。レチナール結合サイトの静電環境は蛋白質により異なるため、多様な光吸収エネルギー示すのである。
蛍の蛍光色は発色団であるオキシルシフェリンによる。オキシルシフェリンの発光色はケト・エノール互変異性により説明されてきた。しかし、近年、エノール型への変換が抑制されたケト型オキシルシフェリンの生物発光において、通常の黄緑色発光が観測されて、従来説が疑問視されてきた。我々の方法を蛍の発光に応用し、北アメリカ蛍のケト型ルシフェリンが、化学発光では赤色、生物発光では黄緑色発光することを理論計算により示した。基底・励起状態の電荷分布と蛋白質の静電ポテンシャルの相互作用が発光色の変化に重要な寄与をしていることが明らかになった。更にこの結果を基に、ルシフェリンの分子設計を行った。アミノ酸残基を置換することにより活性中心の静電場を制御し、赤オレンジ色の発色を示すと期待されるミューテーション実験を提案した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Exploring Photo-Biology and Bio-Spectroscopy with the SAC-CI (Symmetry-Adapted Cluster-Configuration Interaction) Method2008

    • Author(s)
      J. Hasegawa and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      Radiation Induced Molecular Phenomena in Nucleic Acid: A Comprehensive Theoretical and Experimental Analysis (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Review of the SAC-CI Applications to the Excited States of Porohyrin Compounds: How Q-band absorptions are controlled?2008

    • Author(s)
      J. Hasegawa and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      Computing Lett. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Red Light in Chemiluminescence and Yellow-green Light in Bioluminescence: Color-tuning Mechanism of Firefly, Photinus pyralis, studied by the SAC-CI2007

    • Author(s)
      Naoki Nakatani, Jun-ya Hasegawa, Hiroshi Nakatsuji
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 129

      Pages: 8756-8765

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excited States of GFP Chromophore and Active Site Studied by the SAC-CI method: Effect of Protein-environment and Mutations2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa, K. Fujimoto, B. Swerts, T. Miyahara, and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      J. Comp. Chem 28

      Pages: 2443-2452

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SAC-CI Theoretical Study on the Excited States of Lumiflavin: Structure, Excitation Spectrum, and Solvation Effect2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa, S. Bureekaew, and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      J. Photochem.Photobiology A: Chemistry 189

      Pages: 205-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theoretical Studies on the Color-Tuning Mechanism in Retinal Proteins2007

    • Author(s)
      K. Fujimoto, S. Hayashi, J. Hasegawa, and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      J. Chem. Theory Comput 3

      Pages: 605-618

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excited and ionized states of ozone studied by the MEG (multi-exponentially generated)/EX (excited)-MEG method2007

    • Author(s)
      Y. Ohtsuka, J. Hasegawa, and H. Nakatsuji
    • Journal Title

      Chem. Phys. 332

      Pages: 262-270

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 紅色光合成細菌の反応中心の励起状態と電子移動:電子理論による研究(依頼講演)2008

    • Author(s)
      長谷川淳也
    • Organizer
      分子研研究会「分子の視点から見る光合成」
    • Place of Presentation
      分子科学研究所
    • Year and Date
      20080310-11
  • [Presentation] SAC-CI study on the primary events in photobiological processes(招待講演)2008

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      第88回日本化学会春季年会アジア国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      立教大学東京
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] 光合成細菌の反応中心における励起状態と電子移動:量子化学の視点から(招待講演)2007

    • Author(s)
      長谷川淳也
    • Organizer
      有機固体冬の学校
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      20071214-15
  • [Presentation] Color-tuning mechanism of human visual cone pigments(招待講演)2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      The 2-nd Japan-Czeck-Slovakia Joint Symposium for Theoretical/Computational Chemistry
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20071207-09
  • [Presentation] SAC-CI study of the Color-tuning Mechanism in Photobiology(招待講演)2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      The Third Asian-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APCTCC)
    • Place of Presentation
      Beijing
    • Year and Date
      20070922-26
  • [Presentation] Color-tuning in Photobiology: A SAC-CI study(招待講演)2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Theory for Real Systems, Kyoto
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20070727-29
  • [Presentation] Exploring Photobiology with the SAC-CI method(招待講演)2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      Molecular Response to Electronic Excitation
    • Place of Presentation
      ドイツ
    • Year and Date
      20070416-18
  • [Presentation] Quantum Chemical Approach to Photobiology: Excited States of Photosynthetic Reaction Centers, Fluorescent Proteins, and Human Visual Cone Pigments(招待講演)2007

    • Author(s)
      J. Hasegawa
    • Organizer
      Photosynthesis and Enzyme Reactions
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-11-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi