• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

選択的オートファジーにおけるユビキチン様蛋白質Atg8の役割

Research Project

Project/Area Number 18770160
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

中戸川 仁  基礎生物学研究所, 分子細胞生物学研究部門, 助手 (90414010)

Keywords選択的オートファジー / ユビキチン様蛋白質 / 脂質修飾 / 受容体蛋白質 / 積荷蛋白質
Research Abstract

オートファジーは、細胞が限られた栄養条件下を生き抜くために必須の応答機構である。オートファジーが誘導されると、オートファゴソームと呼ばれる二重膜構造が細胞質成分を包み込み、それらをリソソーム/液胞といった分解コンパートメントに輸送し分解する。オートファゴソームによる包み込みは基本的に非選択的であるが、近年、特定の蛋白質やオルガネラを選択的に取り込むタイプのオートファジーが複数例報告され、注目を集めている。しかし、その分子機構についてはほとんど明らかとなっていない。本研究では、出芽酵母をモデル生物として、オートファゴソーム形成に必要である、Atg8というユビキチン様蛋白質に着目し、オートファゴソームへの"積荷"の選択的取り込み機構を分子レベルで明らかにすることを目的とする。酵母のアミノペプチダーゼI(API)は、Atg19受容体蛋白質と結合し、オートファゴソームに選択的に取り込まれる積荷である。一方、Atg8はオートファゴソーム膜に局在し、Atg19と相互作用することから、オートファゴソームへのAPIの選択的取り込みに関与する可能性が示唆されている。申請者は、Atg8にAtg19との相互作用に重要な部位を同定した。この部位は、ヒトに至るまで完全に保存されており、種を越えて様々な選択的オートファジーに機能している可能性が考えられる。本年度は、Atg8とAtg19との相互作用様式に関して、in vitroで詳細に調べるため、Atg19およびそのホモログであるYol083w(積荷は明らかとなっていない)の大腸菌での発現・精製系を確立した。今後これら精製標品を用いて具体的な解析を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー 田中啓二,大隅良典 編集 オートファゴソームを紡ぎ出す5つのAtg蛋白質群2006

    • Author(s)
      中戸川 仁, 花田孝雄, 鎌田芳彰, 小原圭介, 関藤孝之
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 51・10

      Pages: 1457-1463

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi