• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ヒレ再生メカニズムの細胞学的・分子学的解析

Research Project

Project/Area Number 18770197
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

中谷 友紀  Ochanomizu University, サイエンス&エデュケーションセンター, 非常勤講師 (80397033)

Keywords再生 / 発生・分化 / 細胞・組織 / メダカ
Research Abstract

これまでに、フォスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)の阻害剤であるLY294002(LY)が、メダカのヒレ再生を著しく阻害することを明らかにした。さらに再生芽形成が抑制されるとともに、ヒレ内部の血管再生も阻害されていた。再生時における血管の働きについての知見はこれまでほとんどなく、再生芽の形成に血管が重要な役割をしていること、またその過程にPI3Kが関与していることが予想された。まず始めに、再生芽形成と血管再生の関連性を詳細に調べた。in situ hybridization法により、血管新生に関わる分子であるangpt12,angpt17が再生芽で発現し、これらの分子の発現はLYによって抑制されることがわかった。しかしながら、再生芽が完全に形成され、しかも血管再生もかなり進行した時期にLYを作用させても、血管再生に対する阻害効果はみられなかった。これらの結果から、LYによる血管再生の阻害は、再生芽形成を介して起こることが明らかになった。
またヒレ切断後には、切断面下方に増殖能の高い細胞群が現れ、それらの細胞が切断面(先端)付近に移動してくることで再生芽が形成されることが知られている。LY処理したヒレでは再生芽形成が抑制されることから、これら増殖能の活発な細胞が生じてこないことが予想された。そこで再生ヒレで増殖能の高い細胞を検出するため、増殖中の細胞DNAにピリミジンアナログであるBrdUを取り込ませ、LY処理によりBrdU陽性細胞の数に変化がないかを調べてみた。その結果、LY処理したヒレではBrdU陽性細胞の数に異常はみられなかったが、それら増殖能の高い細胞のヒレ先端への移動が明らかにおかしくなっていることがわかった。以上のことから、PI3Kはヒレ再生時に再生芽を形成する細胞群の移動に関与していることを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Identification of novel markers expressed during fin regeneration by microarray analysis in medaka fish2007

    • Author(s)
      Nishidate, M., Nakatani, Y., Kudo, A., and Kawakami, A.
    • Journal Title

      Developmental Dynamics 236

      Pages: 2685-2693

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 魚類におけるヒレ再生メカニズム(Regeneration of fish fin)2007

    • Author(s)
      中谷友紀、西舘正修、藤田深里、川上厚志、工藤明
    • Organizer
      第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2007-05-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi