• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

森林浴由来の視覚・聴覚刺激がもたらす生理的影響-複合効果と全身的協関に着目して-

Research Project

Project/Area Number 18770227
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

森川 岳  Forestry and Forest Products Research Institute, 構造利用研究領域, 主任研究員 (10360398)

Keywords森林 / 都市 / 複合影響 / 脳血流 / 前頭前野 / NIRS / 血圧 / 脈拍数
Research Abstract

森林および都市における視覚、聴覚の個々の刺激ならびにこれらの複合刺激(動画、音声、動画+音声)を大型スクリーンとスピーカーを用いて提示し、被験者の血圧、脈拍数ならびに左右前頭部における脳血液動態を計測した。
1、森林の動画ならびに音声の単独での提示においては収縮期血圧と脈拍数は提示後に有意に低下した。交感神経活動の昂進が抑制された鎮静的な状態になったことが分かった。森林の動画+音声の提示では有意な低下がより長く続いており、刺激の複合によって鎮静効果が増幅されていることが分かった。左右前頭部の脳血液動態では、森林の動画ならびに音声の個々の提示において総ヘモグロビンと酸化型ヘモグロビンが有意に低下したものの、還元型は有意に増加しており、いずれも刺激呈示終了時までは安静時の値に戻る傾向を示した。森林の動画+音声でも同様の傾向が認められた。
2、都市の動画ならびに音声の単独での提示においては、収縮期血圧は刺激直後から常に有意な上昇を示した。生体に与える負荷が大きく、交感神経活動の昂進したストレス状態になっていることが明らかになった。一方、都市の動画+音声の提示では、刺激後に一過性の上昇が見られたものの、その後は有意な変化は認められなかった。刺激の複合によって情報量が増え状況判断が容易になることでストレッサーが減少したためと考えられる。都市の動画ならびに音声の個々の提示では、総、酸化型、還元型ヘモグロビンとも有意な低下を続けており、生体がストレッサーに対し"逃走"する形で強く反応したことが分かった。一方、都市の動画+音声では血圧と同様に動画ならびに音声を単独で呈示した場合よりも変化が小さくなった。
以上より、森林においては視覚・聴覚刺激の複合によって生体への鎮静効果は増幅される一方、都市においては複合によって生体のストレス状態は緩和されることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 森林浴の生理的効果(5)-全国24ケ所における森林浴実験から-2007

    • Author(s)
      朴範鎭
    • Organizer
      日本生理人類学会第56回大会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2007-06-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi