• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代以来の農耕地雑草の多様性変化と人間活動との関係

Research Project

Project/Area Number 18780014
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

那須 浩郎  The Graduate University for Advanced Studies, 葉山高等研究センター, 上級研究員 (60390704)

Keywords雑草 / 多様性 / 考古学 / 植物
Research Abstract

本年度も昨年度と同様に、1)現在の水田における雑草群落と埋土種子群集の多様性の関係に関するデータの収集と、2)縄文時代および弥生時代遺跡の遺跡土壌発掘調査を継続して実施した。
1)昨年度に実施した神奈川県葉山町の谷戸水田での調査に加えて、本年度は滋賀県下之郷遺跡における古代米復元水田および古代雑穀復元畠での調査を実施した。下之郷の水田は平野部に立地しており、葉山の谷戸に形成された水田とは異なる立地環境にある。この立地の違いが、埋土種子群集の堆積状況の違いによく反映されていた。すなわち、谷地形に形成された水田では、水田の中央部まで谷斜面に分布する森林からの葉や種子が流れ込んでいたが、沖積低地に形成されている下之郷の水田では、森林要素や周辺雑草の流れ込みが少なかった。そのため、水田雑草の種類組成と埋土種子組成の関係はきわめて良好であった。
2)縄文時代と弥生時代でどのくらい雑草の多様性が変化したのかを知るために、縄文時代後期〜晩期の千葉県堀之内遺跡と、弥生時代前期の三重県筋違遺跡と滋賀県下之郷遺跡において、遺跡土壌の発掘調査を継続調査した。今年度は特に縄文時代の種子化石についてデータの収集を行い、あわせて既存の報告書から特に関東地方、近畿地方を中心とした地域での遺跡出土種子の記録を収集した。その結果、縄文時代の水田ではない氾濫原堆積物からも、いわゆる水田雑草と呼ばれている種類の雑草種子が出土することが分かってきた。その中には史前帰化植物と呼ばれるコナギやイボクサなども含まれている。ただし、来年度の調査を待ちたいが、その量的構成は、弥生時代に増加する傾向があるようである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The occurrence and identification of Setaria italica (L.) P. Beauv. (foxtail millet) grains from the Chengtoushan site (ca.5800 cal B. P.) in central China, with reference to the domestication center in Asia.2007

    • Author(s)
      Hiroo NASU, Arata MOMOHARA, Yoshinori YASUDA and Jiejun HE.
    • Journal Title

      Vegetation History and Archaeobotany 16

      Pages: 481-494

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 試从大型植物遺存看城頭山遺跡的稲作環境-以雑草種子,果実為主.2007

    • Author(s)
      那須浩郎・百原 新
    • Journal Title

      「〓県城頭山-中日合作〓平原環境考古与有関総合研究」(湖南省文物考古研究所・国際日本文化研究中心編, 分担執筆).文物出版社.

      Pages: 90-97

  • [Journal Article] 城頭山遺跡的大型植物遺存.2007

    • Author(s)
      那須浩郎・百原 新
    • Journal Title

      「〓県城頭山-中日合作〓平原環境考古与有関総合研究」(湖南省文物考古研究所・国際日本文化研究中心編, 分担執筆).文物出版社.

      Pages: 88-89

  • [Journal Article] The rise and fall of Angkor Thom as seen from rice remains unearthed from the moat.2007

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Journal Title

      Preliminaty report for the excavation in Phum Snay 2007.International Research Center for Japanese Studies.

      Pages: 74-78

  • [Presentation] 東アジア新石器時代遣跡におけるイネとアワの同定の重要性:栽培種か野生種か?2007

    • Author(s)
      那須 浩郎
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-11-18
  • [Presentation] Neolithic archaeobotanical records of rice and foxtail millet in East Asia and problems for identification of wild or domesticated remains.2007

    • Author(s)
      Hiroo NASU
    • Organizer
      Eurasian Perspectives on Environmental Archaeology: Annual Conference of Association for Environmental Archaeology (AEA)
    • Place of Presentation
      Poznan, Poland
    • Year and Date
      2007-09-13
  • [Presentation] Earliest co-cultivation of foxtail millet and rice from the middle of Yang zte River basin, central China.2007

    • Author(s)
      Hiroo NASU, Arata MOMOHARA and Yoshinori YASUDA
    • Organizer
      XVII International Union for Quaternary Research (INQUA) Congress
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      2007-07-28
  • [Presentation] Weed remains as an indicator of agricultural practice for rice and foxtail millet cultivation in the Chengtoushan site, central China.2007

    • Author(s)
      Hiroo NASU, Arata MOMOHARA and Yoshinori YASUDA
    • Organizer
      14th Symposium of the International Working Group for Palaeoethnobotany (IWGP)
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland
    • Year and Date
      2007-06-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi