• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

SAGE法を用いた線虫-植物相互関係の網羅的遺伝子発現解析

Research Project

Project/Area Number 18780039
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

植原 健人  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター北海道畑輪作研究チーム, 主任研究員 (30355458)

Keywordsジャガイモシストセンチュウ / トマト / 網羅的遺伝子発現解析 / 生物間相互作用
Research Abstract

ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rosthochiensis : PCN)は、ナス科作物に極めて大きな被害をおよぼす農業上重要な植物寄生性線虫である。シストセンチュウの寄生メカニズムは感染の初期に寄主と線虫の間で認識・応答の反応があり、線虫が養分を摂取するための多核体細胞を寄主側に形成する。この多核体細胞の形成がシストセンチュウの寄生の鍵を握っている。そこで、PCNの寄生メカニズムを解明するため、PCNの寄生に伴い作物が発現する遺伝子を解析することとした。まず、Serial analysis of gene expression(SAGE)法により、PCN寄生根で発現する遺伝子を網羅的に解析し、健全根のそれと比較することを試みた。作製したSAGEライブラリーそれぞれから480クローンずつ塩基配列を決定したところ、PCN寄生根から13,375遺伝子分のタグが、健全根からは11,757遺伝子分のタグが得られた。SAGE解析ソフトを使用し、ライブラリー間で2回以上現れるタグについて比較したところ、2倍以上に誘導している遺伝子が1,316、2分の1以下に抑制される遺伝子が993見いだされた。次に、寄生根で特異的に発現している遺伝子の同定を行ったところ、RSI1, BURP domain containing protein, hexsose transporter, PHAP2A等、線虫により誘導される遺伝子としては新規なものが多数確認された。また、multicystatin, peroxidase, catalase, pectin esterase等、いままで線虫で誘導されると報告のあった遺伝子も確認された。次年度は、これらの遺伝子について誘導を確認するため半定量PCRとノーザン解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Comparative serial analysis of gene expression of transcript profiles of tomato roots infected with cyst nematode2007

    • Author(s)
      Taketo Uehara
    • Journal Title

      Plant Molecular Biology 63・2

      Pages: 185-194

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi