• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

植物の亜鉛・カドミウム選別吸収に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18780045
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

水野 隆文  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (50346003)

Keywords植物 / 亜鉛 / カドミウム / トランスポーター / 選抜吸収
Research Abstract

植物には必須元素である亜鉛と毒性の高いカドミウムは化学的性質が類似しており、植物へのカドミウム混入は亜鉛取り込みの輸送経路から起こると考えられる。本研究は、植物根表面で亜鉛獲得に関わるトランスポーターの特性を明らかにすることで、亜鉛取り込みの推進とカドミウム吸収抑制を行い、カドミウム汚染米などの問題解決に向けた基礎的知見を得ることを目的とした。
基本的な構造は同じだが亜鉛輸送能の有無が異なるタカネグンバイ由来二価金属トランスポーターTjZNT1と2について、N末端領域、可変領域を含むV領域、およびC末端領域に分割し、それぞれの部位を相互置換したキメラタンパク発現遺伝子を作成し、酵母で発現した。N末端領域の置換により亜鉛輸送性の有無がZNT1, 2で逆転したことから、さらにTjZNT2のみが有するN末端領域36アミノ酸残基の関与について、アミノ酸置換および短縮体・削減体を作成し、本領域の亜鉛輸送における役割について検討した。キメラタンパク質を発現する酵母を亜鉛・カドミウムおよびニッケルを含有する培地にて生育し、その輸送能力を調べた結果、TjZNT1と2の亜鉛輸送能力はTjZNT2のみが有するN末端領域の有無によって逆転することが明らかになった。さらにこの領域を削除したTjZNT2が新たに亜鉛輸送能力を獲得したことから、TjZNT2末端の36アミノ酸残基が、亜鉛輸送の阻害領域として存在することが明らかになった。本領域は予想リン酸化部位のアミノ酸置換では輸送能力は変化せず、末端からアミノ酸を短くすることによって、亜鉛の輸送能力が順次高まることも確認された。さらに、本領域の欠如によってTjZNT2発現酵母に新たにニッケル耐性が付与されることからも、この領域がZIPトランスポーターによるニッケル耐性付与に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Involvement of histidine-rich domain of ZIP family transporter TjZNT1 in metal ion specificity2008

    • Author(s)
      Sho Nishida, Takafumi Mizuno and Hitoshi Obata
    • Journal Title

      Plant Physiology and Biochemistry 46

      Pages: 601-606

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タカネグンバイ由来ZIPトランスポーターTjZNT2におけるN末端領域の基質特異性への関与2009

    • Author(s)
      西田翔・水野隆文
    • Organizer
      第50回植物生理学会
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋大学)
    • Year and Date
      20090321-24
  • [Presentation] タカネグンバイ由来NRAMPトランスポーターの発現がシロイヌナズナのニッケル耐性に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      水野隆文・長尾賢治・海野孝至・小畑仁
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋市立大学)
    • Year and Date
      20080909-11
  • [Presentation] Ni超集積性植物タカネグンバイ由来ZIPトランスポーター(TjZNT1/2)の基質選択におけるN末端領域の関与2008

    • Author(s)
      西田翔・水野隆文・森永康裕・都築知里・小畑仁
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋市立大学)
    • Year and Date
      20080909-11
  • [Presentation] Distribution and differentiation of the serpentine plants in Hokkaido and their chemical characteristics2008

    • Author(s)
      Takafumi Mizuno, Kenji Horie, shiro Nosaka, Hitoshi Obata and Naoharu Mizuno
    • Organizer
      Sixth International Conference on Serpentine Ecology
    • Place of Presentation
      College of the Atlantic, Maine, U.S.A
    • Year and Date
      20080616-23
  • [Presentation] Series studies on Japanese Ni-hyperaccumulator Thlaspi japonicum and its heavy metal transporters ZNT1/22008

    • Author(s)
      Sho Nishida, Tsuzuki Chisato, Kenji Horie, shiro Nosaka, Naoharu Mizuno, Hitoshi Obata, and Takafumi Mizuno
    • Organizer
      Sixth International Conference on Serpentine Ecology
    • Place of Presentation
      College of the Atlantic, Maine, U. S. A
    • Year and Date
      20080616-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/junkan/busshitsu/lab4/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi