• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌で生産される超好熱菌由来グルタミン酸脱水素酵素の活性化の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18780075
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

郷田 秀一郎  Nagasaki University, 工学部, 准教授 (00346587)

Keywords酵素反応 / 生物物理 / 酵素 / 蛋白質 / 微生物
Research Abstract

研究代表者は超好熱菌Pyrobaculum islandicum由来グルタミン酸脱水素酵素(GDH)がリコンビナントタンパク質として大腸菌を宿主に用いて生産されると不活性な形(不活性型酵素)で生産され、熱または常温での5M尿素溶液中で天然由来の同酵素と同等の活性を有するまで活性化されること、酵素活性を有するには正しい4次構造形成が必要であることを見出している。
昨年度の成果より、不活性型酵素は疎水性残基が表面に露出し、プロテアーゼ消化によるアミノ酸配列解析は172位のPhe付近が表面に露出していることを明らかとした。本年度は、上記の結果を踏まえ、GDHが大腸菌体内で不活性型として生産される原因を解明するため、シャペロンに着目し研究を行った。シャペロンには好熱菌肪Thermococcus sp. KS-1由来FKBPの2種で、プロリン異性化酵素活性を持つものと持たないものを用いた。精製後のGDHに、それらシャペロンを加えても酵素活性に変化は見られなかった。そこで、それらシャペロンを大腸菌体内でGDHと共発現させた結果、プロリン異性化酵素活性を有するものでは大腸菌体内での生産にもかかわらず、酵素活性の上昇が見られた。このことからプロリンの異性化が活性に影響を与えていると考え、172位近傍のプロリンをアラニンに置換し、それらの大腸菌体内で生産させた際の酵素活性を測定した。その結果、142,144位のプロリンをアラニンに置換した変異体は酵素活性が上昇した。これらのことよりGDHの大腸菌体内での不活性型としての生産は、プロリン残基の異性化が正しく起こらず、その結果、誤ったフォールディングを導くことが原因と考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Characterization of the α-Helix Region in Domain 3 of the Hemolytic Lectin CEL-III: Implications for Self-Oligomerization and Hemolytic Processes2008

    • Author(s)
      Keigo Hisamatsu
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry 143

      Pages: 7986

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Helical String of Alternately Connected Two Three-helix Bundles for the 1.1-Megadalton Cell Wall-Associated Adhesion Protein Ebh from Staphylococcus aureus

    • Author(s)
      Yoshikazu Tanaka
    • Journal Title

      Structure (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] X線小角散乱法を用いた溶血性レクチンCEL-IIIの孔形成機構の解明2007

    • Author(s)
      郷田秀一郎
    • Organizer
      農芸化学会西日本支部・中四国支部大会
    • Place of Presentation
      山口県
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 分光学的手法を用いたC型レクチンCEL-IVと特異的糖との相互作用解析2007

    • Author(s)
      石井啓介
    • Organizer
      日本糖質学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] C型レクチンCEL-Iの部位特異的変異体作製とその性質2007

    • Author(s)
      久松俊祐
    • Organizer
      日本糖質学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] 海産無脊椎動物グミ由来溶血性レクチンCEL-IIIのCa2+を介した糖認識機構2007

    • Author(s)
      畠山智充
    • Organizer
      日本糖質学会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] X線溶液散乱法を用いたグミ(Cucumaria echinata)由来レクチンの会合状態の解明2007

    • Author(s)
      貞方仁
    • Organizer
      蛋白質科学会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      20070500
  • [Presentation] 溶血性レクチンCEL-IIIの部位特異的変異体の発現とその自己会合性2007

    • Author(s)
      久松啓伍
    • Organizer
      蛋白質科学会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      20070500

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi