2006 Fiscal Year Annual Research Report
モデル動物を用いたメタボリックシンドロームの発症機作解明と食環境による予防と改善
Project/Area Number |
18780097
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
永尾 晃治 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10336109)
|
Keywords | メタボリックシンドローム / 脂肪組織 / 食事成分 |
Research Abstract |
メタボリックシンドローム関連遺伝子について、モデル動物を用いたin vivo実験により検索を行った。その結果、脂肪組織から分泌されるホルモン様物質:アディポサイトカインである"アディポネクチン"および"TNF-alpha"が、2型糖尿病の主要病態である脂肪肝やインスリン抵抗性の発症と改善に深く関わっていることが明らかとなった。そこで、脂肪細胞からのアディポネクチン産生を亢進する食事性insulin sensitizerである共役リノール酸を用いて、2型糖尿病もでるZuckerラットを用いた病態生理学的検討を行った。本年度は共役リノール酸摂取に対するZuckerラットの応答を、全身における糖代謝に大きな割合を占める骨格筋における遺伝子発現変動で評価した。まず共役リノール酸を摂取したZuckerラットでは、インスリン抵抗性が改善し、肝臓における遺伝子発現低下に伴って骨格筋におけるTNF-alphaタンパク質量が低下することが示された。また血中のアディポネクチン濃度上昇により、骨格筋におけるアディポネクチンレセプター遺伝子の発現亢進、脂肪酸合成系遺伝子(FAS,SCD)の発現抑制が認められ、また脂肪酸分解系遺伝子(ACO2,CPT1b,UCP3)の発現亢進も認められた。更に炎症性ケモカインであるMCP-1の骨格筋における遺伝子発現も低下することが示された。脂肪酸分解系遺伝子の発現を調節しているPPARsの発現に関しては、alpha異性体の発現亢進が認められた。 よって本研究により、アディポネクチンおよびTNF-alphaの遺伝子発現を食環境で制御することはメタボリックシンドローム発症の予防・改善に有効であることが示された。
|
-
-
[Journal Article] Isomer-specific anti-obese and bypoli pidemic properties of conjugated linoleic acid in obese OLETF rats.2006
Author(s)
Wang Y.M., K.Nagao, N.Inoue, Y.Ujino, Y.Shimada, T.Nagao, T.Iwata, T.Kamegai, Y.Yamauchi-Sato, T.Yanagita
-
Journal Title
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 70・2
Pages: 355-362
-