• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

樹皮下光合成を考慮した個体の二酸化炭素交換能力の評価

Research Project

Project/Area Number 18780114
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

飯尾 淳弘  Shizuoka University, 農学部, 研究員 (90422740)

Keywords樹皮呼吸 / 樹皮光合成 / 幹や枝直径 / 季節変化
Research Abstract

樹皮呼吸装置の測定チャンネル数を2から6に増やし、4つの異なる直径階の枝や幹について(直径0.5cm、3cm、6cm、20cm)樹皮呼吸と樹皮光合成の季節変化を調歳た。直径0.5cmの枝(当年枝)は切り枝の状態で環境を制御して測定した。その他の枝は着生状態で環境を制御せずに測定した。その結果、樹皮呼吸と光合成は開葉直後に高く、冬に最も低い値を示すこと、樹皮光合成速度は直径の増加にともなって低下すること、呼吸速度と光合成速度には密接な正の相関があること、6cm以下の枝では樹皮光合成速度は呼吸速度の20-80%に達することが明らかになった。樹皮光合成の炭素収支に占める割合は無視できない可能性がある。太い枝や幹での樹皮光合成については研究が少なく、貴重な成果が得られた。
野外での測定では、月中に温度が上昇しているにも関わらず、呼吸速度が大きく低下した。これは暗処理を施して樹皮光合成を抑制しても観察されたので、樹液流によるCO2の持ち去り効果であると考えられる。樹液によるCO2の持ち去りによって、呼吸速度が50%以上低下している可能性があり、炭素収支に大法な影響掛与えているかもしれない。
また、測定方法に関する課題も見つかった。野外で樹皮光合成を測定ずるために透明なチャンバーを使用すると、強い光が入射した際に樹体温度が急激に上昇することである。温度の過剰な上昇は、呼吸速度と光合成速度の過大評価を引き起こす再能性がある。来年度は熱線遮断フィルムを貼るなどの工夫が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 苗場山ブナの樹皮呼吸速度と樹皮光合成速度の季節および径級変化2008

    • Author(s)
      飯尾 淳弘
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2008-04-02

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi