• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

麻痺性貝毒の新規発生予察法の開発

Research Project

Project/Area Number 18780146
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

細井 祥子 (田辺 祥子)  Kobe University, 内海域環境教育研究センター, 助教 (80423226)

Keywords麻痺性貝毒 / 有毒・有害プランクトン / バラスト水 / 移入種 / 赤潮 / 分子マーカー / モニタリング / 分子生物学
Research Abstract

近年、渦鞭毛藻の生産する神経毒による麻痺性貝毒の発生が、世界各国において報告されている。養殖漁業や公衆衛生の面で非常に深刻な問題を引き起こすため、麻痺性貝毒被害防止のための監視体制を整えることは急務となっている。本研究では,麻痺性貝毒の世界各地の正確な発生状況の把握法と,被害を未然に防ぐことが可能な発生予察法を開発することを目的としている。本年度において行った研究および結果は以下の通りである。
1.大阪湾における有毒プランクトンの発生予察
平成19年1月〜平成20年4月までの3ケ月間計4回、大阪湾5地点の沿岸域において、底泥サンプルを採取した。採取したサンプルすべてから、DNAおよびRNAを抽出し分子生物学的手法を用いて解析を行った結果、底泥中には麻痺性貝毒原因有毒プランクトンが存在していることが明らかとなった。また、RNAを発現する活性ある細胞が多数存在したことから、大阪湾の底泥に存在するseed populationを元に、麻痺性貝毒が発生する可能性が示唆された。さらに、RNAを用いた発生予察はこれまで行われておらず、非常に有用な手法となりうることが期待された。
2.バラストタンク底泥に含まれる麻痺性貝毒原因プラXクトンの発生予察
有毒プランクトンのグローバル化の原因の一つとして、最も問題視されているのが船舶バラスト水である。しかし、これまでの研究はバラストタンク内の水に着目しており、大量に蓄積される泥を介した貝毒発生の実態は知られていない。本年度においては、バラストタンク内泥をプランクトン培地で培養し、分子生物学的手法を用いて増殖するプランクトン個体群を解析することにより世界的な発生予察を行った。その結果、バラストタンク泥を元に貝毒原因プランクトンが増殖することが明らかとなり、さらに詳細な予察法を確立する必要があると考えられた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Application of real-time PCR assay for detection and quantification of Alexandrium tamarense and Alexandrium Catenella cysts from marine sediments2007

    • Author(s)
      Kamikawa R., Nagai S., Hosoi-Tanabe S., Itakura S., Yamaguchi M., Uchida Y., Baba, T., Sako
    • Journal Title

      Harmful Algae 6

      Pages: 413-420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taurine transporter from the giant Pacific oyster:function and expression in response to hyper-and hypo-osmic stress2007

    • Author(s)
      Hosoi M., Shinzato C., Takagi M., Hosoi-Tanabe S., Sawada H, Terasawa E., Toyohara
    • Journal Title

      Fish. Sci. 73

      Pages: 385-394

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of seaweed Wakame (Undaria Pinnatifida)by composting process with inoculation of Bacillus sp. HR6.2007

    • Author(s)
      Tang J. C., Wei J. H., Maeda K., Kawai H., Zhou Q., Hosoi-Tanabe S., Nagata S.
    • Journal Title

      Biocontrol Science

      Pages: 47-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proplsal of Pseudochattonella verruculasa gen. nov., comb. nov.(Dictyochophyceae)for a formar raphidophycean alga Chattonella verruculosa,based on 18SrDNA Phylogeny and ultrastructural characteristics.2007

    • Author(s)
      Hosoi-Tanabe S., Honda D., Fukaya S., Otake I., Inagaki Y., Sako Y.
    • Journal Title

      Phycol. Res. 55

      Pages: 185-192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a novel molecular marker on the mitochondrial genome of a toxic dinoflagellate Alexandrium spp. and its application in single-cell PCR.

    • Author(s)
      Kamikawa R., Hosoi-Tanabe S., Yoshimatsu S., Oyama K., Masuda I., Sako Y.
    • Journal Title

      J. Appl. Phycolol. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cultivation of microbial community in Antarctic lakes and phylogenetic analysis based on 16S rRNA gene sequences2007

    • Author(s)
      Zhang H., Hosoi-Tanabe S., Nagata, S., Ban S., Imura S.
    • Organizer
      Polar Biology Symposium of the National Institute of Polar Research
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20071115-16
  • [Presentation] Horizontal distribution of Uroglena Americana resting cysts in bottom sediment of lake Biwa, Japan2007

    • Author(s)
      Ban, S., Yasuoka, H., Tagami, T., Hosoi-Tanabe, S., Ishikawa, K.
    • Organizer
      Societas Internationalis Limnologiae
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)
    • Year and Date
      20070800
  • [Presentation] Distribution and diversity of planktonic microalgae in the coastal area and fireshwater lake in south China(Hainan Island)2007

    • Author(s)
      Hosoi Tanabe, S., Park, H-D., Lee, H., Ban, S.
    • Organizer
      21st pacific Science Congress(PSC21)
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20070612-18
  • [Presentation] 中国海南省からの有毒・有害プランクトン移入の可能性2007

    • Author(s)
      田辺祥子・朴虎東・李洪武・伴修平
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      20070025-28
  • [Presentation] 分子生物学的手法による有毒アオコの動態解析2007

    • Author(s)
      田辺祥子
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会近畿支部前期例会シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-07-07
  • [Book] 貝毒原因有毒プランクトンの分子モニクリング.水産学シリーズ153「有毒研究の最の前線」2007

    • Author(s)
      田辺 (細井) 祥子, 神川龍馬, 左子芳彦.
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Remarks]

    • URL

      http://kuid.ofc.kobe-u.ac.jp/InfoSearch/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-ecobio/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi