2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18780158
|
Research Institution | National Fisheries University |
Principal Investigator |
杢 雅利 National Fisheries University, 海洋生産管理学科, 助教 (30416466)
|
Keywords | 海洋資源 / 海洋生態系 / 水産学 / 魚類マイクロネクトン / 仔稚魚 / 東シナ海 / 個体数変動 |
Research Abstract |
昨年度解析した2001〜2007年の標本に、1999および2000年2〜3月の標本に基づく仔魚個体数密度のデータを加え、仔魚の個体数変動と表面水温との関係を解析した。採集にはボンゴネット(口径60および70cm、目合い0.33mm)を用い、水深100〜150mまでを傾斜曳きした。 この期間に採集を行った測点数は、のべ1,447測点、採集された仔魚の総個体数は、計223,501個体であった。昨年度解析した結果と同様に仔魚の個体数密度は表面水温と正の相関があり、水温が高いほど仔魚密度が高い傾向にあった。表面水温が20℃未満と20℃以上の測点に分け、各海域の仔魚個体数密度を比較すると、仔魚個体数密度が他の年よりも有意に高かった1999年を除いてどの年も20℃以上の黒潮系水の海域で平均個体数密度が高かった。20℃未満の海域の平均個体数密度は13.3-222.9inds m^<-2>、20℃以上の海域では57.1-132.4inds m^<-2>であり、年ごとの変動幅はそれぞれの海域で16.7、2.3倍と表面水温が低い海域で変動幅が大きいことが分かった。水温が20℃未満の黒潮北側海域は東シナ海陸棚水の影響を大きく受けることから、中国沿岸からの沿岸水の移流や淡水の流入量と関係があり、このことが仔魚の個体数密度変動が大きく変動することと関係があるものと推測された。本研究では、標本数が莫大であるため、種毎の個体数変動の解析には至らなかったものの、全仔魚個体数が海域によって変動様式が異なることが明らかとなり、今後種毎にその分布や個体数変動が、水温や塩分などの海洋環境の変動特性とどのような関係があるか明らかにすることが必要である。
|
Research Products
(9 results)