• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

薬物代謝酵素を用いる検出指向誘導体化法の開発

Research Project

Project/Area Number 18790024
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

後藤 貴章  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (40344684)

Keywords検出指向誘導体化 / 質量分析法 / エレクトロスプレーイオン化 / ステロイド / 硫酸エステル / 硫酸転移酵素 / 衝突誘起解離 / 固定化酵素
Research Abstract

まず、各種ステロイドの水酸基に有機化学的に硫酸基を導入することにより、硫酸エステル標品を得た。それら標品をエレクトロスプレーイオン化(ESI)におけるイオン化特性ならびに低エネルギー衝突誘起解離(CID)によるフラグメンテーションを検討した。
モデル化合物として取り上げたステロイド5種の硫酸エステルは、いずれも脱プロトン化分子を効率良く生成し、注入量5pgでS/N比は11.2〜19.0であった。今回用いたステロイドは、そのままでは極めてイオン化特性が異なるものの、硫酸エステル化は各ステロイドのイオン化特性を均質化し、ESI-MSにおける検出感度のノーマライズが可能であることが判明した。さらに、それらの脱プロトン化分子は、いずれも低エネルギーCIDにおいてm/z97にHSO_4をほぼ単一ピークとして生成した。このことから、硫酸エステル化は、ニュートラルロスあるいはプリカーサースキャンを駆使することにより、特異性向上にも有効であることが示唆された。
ついで、リコンビナントの硫酸転移酵素(SULT2A1)を用い、その誘導体化用機能性試薬としての可能性につき、検討を加えた。
基質としてデヒドロエピアンドロステロン、プレグネノロン、テストステロン、リトコール酸を用い、200μM活性硫酸を含むリン酸ナトリウム緩衝液中SULT2A1と37℃でインキュベートし、、各ステロイドヘの硫酸転移反応につき検討を加えた。その結果、いずれのステロイドを用いても対応する硫酸エステルが生成し、各基質に対する硫酸転移活性の差は35倍の範囲内にあることが判明した。さらに、不溶性担体に固定化したSULT2A1によるデヒドロエピアンドロステロンの誘導体化に検討を加えたところ、10nmolの基質を用いた時、反応時間120分までにステロイドの硫酸化が定量的に準行することが判明した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] LC/ESI-Tandem mass spectrometric determination of bile acid 3-sulfates in human urine. 3β-Sulfooxy-l2α-hydroxy-5β-cholanoic acid is an abundant nonamidated sulfate2007

    • Author(s)
      Takaaki Goto
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B 846

      Pages: 69-77

  • [Journal Article] 3-Sulfo-7-N-acetylglucosaminyl-24-aminoacyl amidated conjugates of 3β,7β-dihydroxy-5-cholen-24-oic acid and related compounds : Unusual, major bile acid metabolites in a patient with Niemann-Pick disease type C12006

    • Author(s)
      Takashi Iida
    • Journal Title

      Steroids 71

      Pages: 18-29

  • [Journal Article] High sensitive analysis of rat serum bile acids by liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry2006

    • Author(s)
      Masayuki Ando
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 40

      Pages: 1179-1186

  • [Journal Article] Ionization of unconjugated, glycine- and taurine-conjugated bile acids by electrospray ionization mass spectrometry2006

    • Author(s)
      Nariyasu Mano
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 40

      Pages: 1231-1234

  • [Journal Article] Nuclear magnetic resonance spectroscopy of 3β,7β-dihydroxy-5-cholen -24-oic acid multi-conjugates : Unusual bile acid metabolites in human urines2006

    • Author(s)
      Genta Kakiyama
    • Journal Title

      Chemistry and Physics of Lipids 140

      Pages: 48-54

  • [Journal Article] Identification of a novel bile acid in swans, tree ducks, and geese : 3α,7α,15α-trihydroxy-5β-cholan-24-oic acid2006

    • Author(s)
      Genta Kakiyama
    • Journal Title

      Journal of Lipid Research 47

      Pages: 1551-1558

  • [Journal Article] A direct method for the separation and quantification of bile acid acyl glycosides by high-performance liquid chromatography with an evaporative light scattering detector2006

    • Author(s)
      Genta Kakiyama
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1125

      Pages: 112-116

  • [Journal Article] Regioselective oxyfunctionalization of unactivated carbons in steroids by a model of cytochrome P-450 : Osmiumporphyrin complex/tert-butylhydroperoxide system2006

    • Author(s)
      Takashi Iida
    • Journal Title

      Journal of Organic Chemistry 72

      Pages: 823-830

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi