• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

温度応答性を付与した天然インテリジェント高分子を用いた経口徐放性液剤の設計

Research Project

Project/Area Number 18790029
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

伊藤 邦彦  Health Sciences University of Hokkaido, 薬学部, 講師 (10244857)

Keywords経口液剤 / キシログルカン / アルギン酸 / 徐放性
Research Abstract

高齢者や嚥下障害患者などの経口固形製剤の服用が困難な患者に服用しやすく、かつ薬物徐放性を兼ね備えた経口製剤として、温度応答性ゲル化能を有するキシログルカン多糖 (GXG-TG) と、イオン応答性ゲル化能を有するアルギン酸ナトリウムを混合した液剤を設計した。
GXG-TGとアルギン酸ナトリウムを各種濃度に混合して液剤を調製し、胃内環境 (37℃、pH1.2) におけるゲル形成性を検討したところ、最適な混合組成は1.5% GXG-TG/0.75%アルギン酸であることを見いだした。この液剤の粘度を測定したところ、高齢者が嚥下しやすい適度な粘性を有することが示唆された。混合液剤からの薬物 (アセトアミノフェン、AAP) の放出をin vitro薬物放出試験より検討したところ、良好な薬物放出制御能を示した。液剤からの薬物放出は、ゲルマトリックス内での拡散が律速段階であったことから、この混合液剤はゲル化することによって薬物放出を制御することが明らかになった。ラットにAAPを含有するGXG-TG/アルギン酸混合液剤を経口投与したところ、投与直後の一過性の高い血中濃度を抑制し、少なくとも6時間に渡って一定の血中濃度を維持することが示された。また、投与6時間後のラット胃内には高い割合でゲルが残存していた。
以上、GXG-TG/アルギン酸混合液剤は、ゲルマトリックスからの薬物放出制御と高い胃内滞留性によって薬物徐放性を示すとともに、適切な粘性を有することで嚥下困難な患者にも服用しやすい経口液剤として有用であるとともに、今後の実用化が期待されることが示唆された

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] In situ gelling xyloglucan/pectin formulations for oral sustained drug delivery2008

    • Author(s)
      Itoh K., Yahaba M., Takahashi A., Tsuruya R., Miyazaki S., Dairaku M., Togashi M., Mikami R., Attwood D
    • Journal Title

      International Journal of Pharmaceutics 356

      Pages: 95-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trypsin-catalyzed synthesis of dipeptide containing a-aminoisobutyric acid using p- and m- (amidinomethyl) phenyl esters as acyl donor2008

    • Author(s)
      Sekizaki H., Itoh K., Shibuya A., Toyota E., Kojoma M., Tanizawa K
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin 56

      Pages: 688-691

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メチルセルロースを用いた経口徐放性液剤の設計2009

    • Author(s)
      畠山智明、伊藤邦彦、木村朝基、宮崎正三
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] ケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ製剤の後発医薬品の味覚評価2009

    • Author(s)
      木村朝基、伊藤邦彦、宮崎正三、羽田好範、相馬貴史、渡辺博文
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-24
  • [Presentation] The influence of degree of esterification on in situ gelling pectin formulations2008

    • Author(s)
      Miyazaki S., Itoh K., Takahashi A., Attwood D
    • Organizer
      35th Annual Meeting and Exposition of the Controlled Release Society
    • Place of Presentation
      New York
    • Year and Date
      20080700

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi