• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

小脳LTD誘発時のシグナルインテグレーションをIP3可視化によって解明する

Research Project

Project/Area Number 18790176
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 洋平  東京大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40422282)

Keywords脳・神経 / プルキンエ細胞 / カルシウム / IP3
Research Abstract

応募者はこれまでに、急性小脳スライス標本のプルキンエ細胞において、緑色蛍光たんぱく質(GFP)とプレクストリンホモロジードメイン(PHD)の融合タンパク質GFP-PHDを用いたイノシトール1,4,5-三リン酸(IP_3)イメージングを成功させている。具体的には、GFP-PHDのcDNAをコードするシンドビスウイルスベクターをマウス小脳に注入し、約24時間後そのマウスを解剖し小脳スライスを作製する。感染細胞においてGFP-PHDの細胞膜及び細胞質局在を解析することで、IP_3動態が明らかになる。二光子励起顕微鏡を用いることで脳スライスのように光散乱の大きい標本でも高解像度蛍光イメージングが可能となり、樹状突起の細部においてもGFP-PHDの局在を観察できる。平成18年度ではさらに解像度を上げ、単一スパインレベルの観察を目指した。LTD誘発シグナルの統合が単一スパイン内で起こる可能性を考慮に入れているためである。まず、従来よりも高開口数の対物レンズを用いることで解像度を向上させた。また、従来は細胞質及び細胞膜部分に関心領域を設定し蛍光強度変化を観察するという単純な蛍光局在解析を行ってきたが、画像上の蛍光強度分布の分散値による局在の評価等より感度の高い解析法を模索した。これについては現在採用すべき方法を検討中である。加えてGFP-PHDのGFP部分を赤色蛍光タンパク質に変更することで、長くなった蛍光波長により散乱が抑えられ解像度が向上することが期待できるので、現在当該コンストラクトを作成している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Postsynaptic inositol 1,4,5-trisphosphate signaling maintains presynaptic function of parallel fiber-Purkinje cell synapses via BDNF2006

    • Author(s)
      Kazuharu Furutani
    • Journal Title

      Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A. 103・22

      Pages: 8528-8533

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi