• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

網膜視細胞生存に必要なNna1遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 18790271
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

荒木 亜寿香  Shimane University, 医学部, 助教 (80403442)

Keywords疾患モデル動物 / 網膜 / 光傷害 / アポトーシス
Research Abstract

AMSマウスのams変異の効果は、小脳プルキンエ細胞の急激な全細胞死と網膜・嗅球など緩除な部分的細胞死などとして表れている。今回AMSマウスと対照MRL/+マウスを用いて、網膜に光傷害を意図的に加えた場合の視細胞死のあり方について検討した。方法 : マウスは12-12時間明暗サイクルで維持し、光傷害は20W蛍光灯を用いて、小型ケージ内に照度5000klxの光をケージ直上から照射した。マウスを安楽死させた後に眼球を摘出し網膜外顆粒層の状態を月齢1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月の各段階で比較検討した。結果 : 1.対照MRL/+マウス、AMSマウスとも月齢を追うごとに外顆粒層の厚さは増加していたが、AMSマウスでは月齢3ヵ月の時点で外顆粒層の厚さが菲薄化していた。2.月齢2ヵ月のマウスに光刺激を加えたところ、対照マウスでは光刺激後3週間まで外顆粒層の厚さが菲薄化しアポトーシスが認められた。しかし光刺激後4週間目には外顆粒層の細胞が回復傾向にあるかのごとく、外顆粒層の厚さが光刺激後1週間目の厚さとほぼ同じまでに厚くなっていた。AMSマウスでも光刺激後外顆粒層の厚さが菲薄化するものの、光刺激後4週間目でも回復傾向はなくアポトーシスを多数確認した。3.光傷害を加えると6時間で外顆粒層にTUNEL陽性像がみられ、24時間では強弱様々で多数のTUNEL陽性像がみられた。対照では陽性細胞はわずかであった。4.電顕的に多数の典型的なアポトーシス像が確認された。4.凍結切片でcleaved caspase-3の免疫組織化学的陽性像は得られなかった。考察 : AMSマウス網膜視細胞では、ams変異の効果が、光傷害で誘導されるアポトーシス感受性を亢進させるように表れている。プルキンエ細胞のアポトーシスでcasp3が強くみられることからアポトーシス機構の違いが示唆される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小児精巣胎児型黄紋筋肉腫の一例2008

    • Author(s)
      荒木亜寿香
    • Organizer
      第47回日本臨床細胞学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] Ataxia and Male Sterflityミュータントマウス責任遺伝子amsの解析2008

    • Author(s)
      荒木亜寿香
    • Organizer
      第49回日本神経病理学会総会学術研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-21
  • [Presentation] 病理組織学的にIgG4関連病変が疑われた腎盂尿管周囲の炎症性偽腫瘍の一例2008

    • Author(s)
      荒木亜寿香
    • Organizer
      第97回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      石川県
    • Year and Date
      2008-05-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi