2006 Fiscal Year Annual Research Report
肺結核に対する防御免疫誘導におけるInterleukin-17の役割の解明
Project/Area Number |
18790312
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
梅村 正幸 琉球大学, 遺伝子実験センター, 助手 (90359985)
|
Keywords | 感染症 / 細菌 / 細胞・組織 / 微生物 / 免疫学 |
Research Abstract |
炎症性サイトカインとして知られるInterleukin (IL)-17の感染防御における重要性は、KlebsiellaやCandidaの感染モデルにおいて明らかになっているものの、結核菌感染に対する役割は未だ不明瞭である。そこで我々は、Mycobacterium bovis Bacillus Calmette-Guerin (BCG)感染モデルを用いて、細胞内寄生性細菌感染に対する感染防御おけるIL-17の役割の検討を行った。 【方法】BCGをC57BL/6マウスに経気道感染させ、経時的に肺組織のIL-17ならびにIL-17誘導に関与するサイトカインの発現を調べた。また、IL-17産生誘導へのIL-23の関与を検討するために、IL-12/23p40欠損マウスにBCGを経気道感染させ、肺組織のIL-17発現を調べた。IL-17の感染防御への関与は、IL-17欠損マウスにおけるBCG感染後のIFN-γ産生能および肺組織の病変形成を指標として検討した。 【結果および考察】BCG経気道感染後の肺では、IL-17の発現が1日目より検出され、3〜5日目に最も強く認められた。感染後のIL-17発現が、IL-12/23p40欠損マウスで顕著に抑制されたことから、BCG感染においてIL-23がIL-17産生を誘導する上流因子であることが分かった。一方、感染早期のIL-17産生T細胞は主にγδ型T細胞であることも明らかになった。さらに、BCG感染IL-17欠損マウスにおいて肺浸潤T細胞の抗原特異的IFN-γ産生能がコントロールマウスに比べ低いこと、遅延型過敏反応も低下していること、肺病変部へのリンパ球浸潤が弱いことなどから、IL-17が感染防御獲得免疫の誘導にも強く関与していることが示唆された。以上のことから、IL-17は早期の炎症反応誘導のみならず、獲得免疫誘導の増強に重要な役割を担っていると考えられた。
|
-
[Journal Article] IL-17-Mediated Regulation of Innate and Acquired Immune Response against Pulmonary Mycobacterium bovis Bacille Calmette-Guerin Infection.2007
Author(s)
Umemura, M., Yahagi, A., Hamada, S., Begum, M.D., Watanabe, W., Kawakami, K., Suda, S., Sudo, K., Nakae, S., Iwakura, Y., Matsuzaki, G.
-
Journal Title
The Journal of Immunology 178・6
Pages: 3786-3796
-
[Journal Article] Suppression of the bacterial antigen-specific T cell response and the dendritic cell migration to the lymph nodes by osteopontin.2007
Author(s)
Begum, M.D., Umemura.M., Kon, S., Yahagi, A., Hamada, S., Oshiro, K., Gotoh, K., Nishizono, A., Uede, T., Matsuzaki, G.
-
Journal Title
Microbiology and Immunology 51・1
Pages: 135-147