2006 Fiscal Year Annual Research Report
SCN5A遺伝子異常陰性のブルガダ症候群における遺伝子異常の同定と機能解析
Project/Area Number |
18790496
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
伊藤 英樹 滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30402738)
|
Keywords | Brugada症候群 / 遺伝子 / チャネル / SCN5A / HERG |
Research Abstract |
Brugada症候群は夜間安静時の心室細動を引き起こす遺伝性不整脈疾患であり.、突然死の家族歴を認めることが特徴である。1998年にその原因遺伝子が心筋NaチャネルのαサブユニットをコードするSCN5Aであることが報告されたが、80-90%の患者にはSCN5Aの変異を見出すことができず、ここ10年近く新たな原因遺伝子も報告されてこなかった。我々はSCN5A遺伝子異常を認めないBrugada症候群の1家系にKチャネルの一種であるIkrをコードするKCNH2に新規の遺伝子変異を見出した。哺乳類細胞を用いた機能解析において、この変異チャンネルはIkr電流の脱活性化が障害される機能亢進型の異常(gain of function)であった。このBrugada症候群の家系はQT間隔の短縮を伴っていることが特徴で、Ikr電流のgain of functionはQT間隔の短縮の原因となるが、後述するCaチャネルに関係する遺伝子の変異がオーバーラップしていないか現在検:討中である。なおこの研究結果は第57回米国心臓病会議(ACC、ニューオリンズ)で発表した。 2007年1月にAntzelevitchらのグループがQT間隔の短縮を伴ったBrugada症候群に心筋CaチャネルのαサブユニットとβサブユニットをコードするCACNA1C、CACNB2の遺伝子異常を発見し(Circulation2007;115:442-9)、我々もCaチャネルに関係する遺伝子の検索も開始している。
|