• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

実験的自己免疫性脳脊髄炎の再発・寛解に関わる制御性T細胞を誘導する因子の解明

Research Project

Project/Area Number 18790606
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

林 幼偉  National Center of Neurology and Psychiatry, 神経研究所 免疫研究部, 併任研究員 (80392439)

Keywords免疫学 / 脳・神経疾患 / 制御性細胞
Research Abstract

多発性硬化症は中枢神経系に脱髄病変を生じ、多彩な神経障害を呈するが、症状の再発・寛解を伴いやがては進行する神経難病である。その動物モデルとして実験的自己免疫性脳脊髄炎(以下EAE)が研究されているが、再発・寛解の詳細なメカニズムについては依然として不明である。EAEを誘導する脳炎惹起性ペプチドは動物の種や系統によって決まり、従来EAEの臨床経過は動物種の系統によって単一であると思われていたが、我々は脳炎惹起性ペプチドが複数同定されているSJL/Jマウスにおいて、同じ系統であってもそれらペプチド毎に異なる臨床経過のEAEが誘導できることを明らかにした。SJL/JマウスではPLP139-151による感作が一般的であり、再発・寛解型のモデルとして研究されているが、それと重複するPLP136-150で感作すると、再発しない単相性寛解型の経過をとり、さらにその後どの脳炎惹起性ペプチドで感作しても、PLP139-151の感作による場合と異なり、EAEが再誘導できなくなるという特異な現象を認める。その理由として、PLP136-150感作EAEではリンパ節に誘導型のCD4+CD25+制御性T細胞が寛解期に誘導されて長期に維持されるが、PLP139-151感作EAEではその誘導が一過性で不充分であること、さらにその制御性T細胞の動態においてFoxp3は必要条件ではあるが充分条件ではなく、CD69とCD103の発現が重要であることを明らかにした。
この誘導能の違いをもたらすメカニズムを構造的に解明するため、PLP136-150とPLP139-151を中心とするペプチドを作成し、PLP136-150のN末端の存在とPLP139-151C末端の欠如が重要であることを示した。また感作ペプチド特異的寛容誘導の実験により、PLP136-150反応性細胞が制御誘導性でPLP139-151反応性細胞が脳炎惹起性であるのではなく、PLP136-150感作でもPLP139-151感作でも同等のTCRレパトアを持つ脳炎惹起性T細胞が誘導され、交差反応性を示すが、PLP136-150感作ではさらに抑制能誘導性T細胞も誘導されやすいこと、さらにlow dose感作の実験により、TCR-peptideのaffinityの差が関与していることを突き止めた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 誘導型制御性T細胞の特徴2007

    • Author(s)
      林 幼偉、山村 隆
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科 48-5

      Pages: 483-490

  • [Presentation] EAE寛解期に誘導されるCD69^+CD103^+の制御性T細胞はEAE寛解維持・再誘導抑制を担うObstructing regulatory T cells as a strategy used by dangerous self-peptide2007

    • Author(s)
      林 幼偉
    • Organizer
      第8回国際神経学会
    • Place of Presentation
      リオデジャネイロ
    • Year and Date
      20070821-23
  • [Presentation] EAE寛解期に誘導されるCD69^+CD103^+の制御性T細胞はEAE寛解維持・再誘導抑制を担うObstructing regulatory T cells as a strategy used by dangerous self-peptide2007

    • Author(s)
      林 幼偉
    • Organizer
      第37回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] EAE寛解期に誘導されるCD69^+CD103^+の制御性T細胞はEAE寛解維持・再誘導抑制を担うObstructing regulatory T cells as a strategy used by dangerous self-peptide2007

    • Author(s)
      林 幼偉
    • Organizer
      ECTRIMS2007
    • Place of Presentation
      プラハ
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Presentation] EAE寛解期に誘導されるCD69^+CD103^+の制御性T細胞はEAE寛解維持・再誘導抑制を担うObstructing regulatory T cells as a strategy used by dangerous self-peptide2007

    • Author(s)
      林 幼偉
    • Organizer
      第48回日本神経学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2007-05-17
  • [Presentation] EAE寛解期に誘導されるCD69^+CD103^+の制御性T細胞はEAE寛解維持・再誘導抑制を担うObstructing regulatory T cells as a strategy used by dangerous self-peptide2007

    • Author(s)
      林 幼偉
    • Organizer
      第19回日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2007-04-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi