• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

インスリンとニコチンによる動脈硬化進展における分子生物学的作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 18790615
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

和田 努  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助手 (00419334)

Keywordsシグナル伝達 / 糖尿病 / 動脈硬化症 / ニコチン
Research Abstract

2型糖尿病、IGTやMetabolic Syndromeにおいて認められるインスリン抵抗性・高インスリン血症と喫煙はそれぞれ独立した心血管障害や脳梗塞の危険因子であるが、これらは重複することでその発症の相対危険度が飛躍的に増す。その為インスリンの増殖作用に対するニコチンの影響を分子レベルで明らかにすることは動脈硬化進展についての予防法に対する新たな治療戦略を考える上で必要である。そこで、SDラット由来の血管平滑筋(VSMC)を用いて細胞レベルでのインスリンとニコチンによる増殖シグナル伝達を検討し、ニコチンがインスリンの増殖作用に及ぼす影響とその経路を明らかにした。
RTPCRにより、ラットVSMCにα2-7,α10,β1-3,δ,εのニコチン受容体(nAChR)サブタイプの発現を確認した。
短期間のニコチン刺激、またはインスリン刺激を行うと、p44/42 MAPK, p38 MAPK, STAT3のリン酸化が認められた。ニコチン前処置後にインスリン刺激を行うと、p44/42 MAPKのリン酸化のみに相加的な増強効果が認められた。
また、p44/42 MAPKのリン酸化と細胞増殖(^3H-Thymidine取り込み)はα7 nAChR選択的阻害剤で抑制され、α7 nAChR選択的アゴニズトによりニコチンと同等のp44/42 MAPKのリン酸化が認められた。
またα7 nAChRを介するシグナルはcalmodulin kinase II, Src, Shcを介してp44/42 MAPKのリン酸化を増強したが、その際EGFとPDGFの両受容体との交差活性化は認められなかった。
以上より、喫煙習慣でのニコチン摂取が、インスリン抵抗性状態において動脈硬化を惹起する増殖シグナルの著しい増強を起こす可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Chronic nicotine exposure enhances insulin-induced mitogenic signaling via up-regulation of alpha7 nicotinic receptors in isolated rat aortic smooth muscle cells2007

    • Author(s)
      Wada T, Naito M, Kenmochi H, Tsuneki H, Sasaoka T
    • Journal Title

      Endocrinology 148(2)

      Pages: 790-799

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi