2006 Fiscal Year Annual Research Report
中枢におけるグレリンの分泌調節機構とその生理作用の解明
Project/Area Number |
18790643
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
佐藤 貴弘 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (50368883)
|
Keywords | グレリン |
Research Abstract |
本研究は、中枢におけるグレリンの分泌調節機構とその生理作用の解明を目標として研究を計画した。申請時点で、すでに中枢のグレリンが糖によって分泌調節されることを明らかにしていたが、本研究ではさらにそのメカニズムの解明までを目指して現在研究を進めている。本研究を遂行するにあたり、グレリン遺伝子を欠損したノックアウトマウスでの解析は不可欠である。そこでまず、グレリンノックアウトマウスを作製して解析を開始した。これまで明らかにして来たように、胃から分泌されたグレリンは、摂食亢進、脂肪蓄積、成長ホルモンの分泌促進作用を持つ。しかしながら、グレリンノックアウトマウスでは、体重、積算摂食量に加え、成長ホルモン、インスリン、レプチンなどのホルモン含量、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼI、アセチルCoAカルボキシラーゼ、脂肪酸合成酵素、グルコース-6-フォスファターゼなどの糖脂質代謝関連酵素遺伝子発現量、ニューロペプチドY、アグーチ関連ペプチド、プロオピオメラノコルチンなど視床下部摂食調節ペプチド含量のいずれにも変化が認められなかった。さらに、摂食リズムや制限給餌による変化も認められなかった。以上から、グレリンノックアウトマウスの摂食調節や代謝調節の機構にはなんらかの代償作用が働いているものと考えられる。グレリンやグレリン受容体が発現している中枢領域は、自律神経機能や水分調節などにも関与する部位であることから、今後はこういった生理機能の解析を進めるとともに、中枢におけるグレリンの分泌調節機構の解明を進めていく予定である。
|
-
[Journal Article] Ghrelin deficiency does not influence feeding performance.2007
Author(s)
Sato T., Kurokawa, M., Nakashima, Y., Ida, T., Fukue, Y., Takahashi, T., Ikawa M, Okabe M., Kangawa, K., Kojima, M.
-
Journal Title
-
-
-