• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

食餌環境による1型糖尿病の予防および治療

Research Project

Project/Area Number 18790742
Research InstitutionThe University of Shimane Junior College

Principal Investigator

籠橋 有紀子  The University of Shimane Junior College, 健康栄養学科, 助教 (30369756)

Keywords1型糖尿病 / 治療 / 顕性糖尿病 / 食餌環境 / ハネムーン期 / 必須脂肪酸
Research Abstract

【研究の目的】ヒト1型糖尿病は、遺伝素因に環境因子が作用して起こる自己免疫性炎症により、膵臓ラ氏島が破壊されて発症する。インスリン分泌細胞であるラ氏島B細胞は、総数が最初の約10%まで減少すると顕性糖尿病が発症すると言われ、発症早期には尿糖の陽性陰性が繰り返し訪れる「ハネムーン期」が存在する。このハネムーン期に残存したB細胞からの内因性インスリン分泌を保持することは、その後の病態および生存日数に大きな影響を及ぼす。B細胞が完全に消失し、内因性インスリンの枯渇が生じた場合、外来インスリンの頻回注射なしには生きられず、短期間に死亡する。本研究では、炎症性疾患を修飾するとされている食物中の必須脂肪酸の比率(n-6/n-3)が、顕性糖尿病発症早期において、個体の病態および生存率にどのような影響を及ぼすかについて、1型糖尿病モデル動物のnonobesediabetic(NOD)マウスを用いて検索した。
【本年度の研究実施状況】疫学調査に基づいて作成した、必須脂肪酸比率の高い欧米型食餌と低い日本型食餌の2種類を、NODマウスの顕性糖尿病発症後に摂取させ、その後の病態を比較検討した。
【今年度の結果および考察】必須脂肪酸比率の高い欧米型の食餌を摂取させて顕性糖尿病を発症したNODマウスに、継続して欧米型の食餌を摂取させた結果、発症後の体重は急激に減少し、尿糖も改善されなかった。一方、顕性糖尿病発症後早期に日本型の食餌を摂取させた結果、発症後の体重減少が抑制され、尿糖改善の傾向がみられた。またそれに伴い生存率が上昇し、生存臼数も欧米型の食餌を続けた群の約3倍から6倍まで延長した。発症後の膵臓の組織像について検討した結果、欧米型を継続して摂取した個体の死亡する直前における膵島は消失し、リンパ球の浸潤自体も消失していた。一方、顕性糖尿病発症後直ちに日本型の食餌を摂取させ、生存日数が延長した個体では、膵管の近くに膵島が観察された。以上より、顕性糖尿病発症後早期のハネムーン期に食餌中の必須脂肪酸比率を低く抑えることにより、生存日数が延長し、病態の改善を促す可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 糖尿病発症マウス母体から発生した奇形児の細胞遺伝学的・組織学的解析2008

    • Author(s)
      籠橋有紀子、大谷浩、帯刀礼子
    • Journal Title

      島根県立大学短期大学部松江キャンパス研究紀要 46

      Pages: 27-33

  • [Journal Article] 母体環境と1型糖尿病発症について-NODマウスを用いた解析-2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子、大谷浩
    • Journal Title

      糖尿病と妊娠 7巻1号

      Pages: 23-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NODマウスの糖尿病発症に関わる必須脂肪酸摂取比率と摂取時期について2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子、武部恵美、帯刀礼子、大谷浩
    • Journal Title

      Diabetes Front i er 18(4)

      Pages: 415

  • [Presentation] 胎児期・乳児期に摂取する必須脂肪酸比率が1型糖尿病の発症を予防する可能性について2008

    • Author(s)
      籠橋有紀子、大谷浩
    • Organizer
      第5回小児栄養研究会
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] Maternal dietary intake of essential and long-chain polyunsaturated fatty acids in a model of type ldiabetesaffectthedevelopment of overt diabetes in offspring.2007

    • Author(s)
      Kagohashi,
    • Organizer
      International Conference on Food Factors for Health Promotion (ICoFF2007)
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      20071100
  • [Presentation] NODマウスの糖尿病発症に関わる必須脂肪酸摂取比率と摂取時期について2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子、武部恵美、鎌田ルミ子、帯刀礼子、森山賢治、大谷浩
    • Organizer
      第5回1型糖尿病研究会
    • Place of Presentation
      和歌山県
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] 母体の必須脂肪酸摂取比率が仔の1型糖尿病発症に与える影響2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子,武部恵美、石倉日南子、足立美穂、阿比留教生、古林正和、森山賢治、橋本道男、紫藤治、大谷浩
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第16回大会
    • Place of Presentation
      出雲市
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 必須脂肪酸摂取比率と1型糖尿病の病態変化について2007

    • Author(s)
      大谷浩、籠橋有紀子
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第16回大会
    • Place of Presentation
      出雲市
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 胎児期・乳児期の必須脂肪酸摂取比率と1型糖尿病発症予防の可能性について2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子、坪倉直美、安部希望、帯刀礼子、森山賢治、大谷浩
    • Organizer
      第47回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] 出生前後の必須脂肪酸摂取比率がNODマウスの病態に与える影響について2007

    • Author(s)
      籠橋有紀子、武部恵美、阿比留教生、古林正和、森山賢治、大谷浩
    • Organizer
      第50回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      20070500

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi