• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

後天性表皮水疱症診断のための高感度ELISAシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 18790769
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安川 香菜  北海道大学, 大学院医学研究科, リサーチレジデント (10419202)

Keywords後天性表皮水疱症 / VII型コラーゲン / 自己抗体 / 酵素結合免疫吸着定量法 / 大量培養 / イオン交換クロマトグラフィー / 硫安塩折 / ゲルろ過クロマトグラフィー
Research Abstract

後天性表皮水庖症の原因蛋白であるVII型コラーゲン蛋白を抗原とした酵素結合免疫吸着定量法(ELISA)を作成するためには、精製したVII型コラーゲン蛋白が大量に必要となる。そのためにまずVII型コラーゲン蛋白を恒常的に発現する293A細胞を回転培養器により大量培養を行った。培養液の上清を硫安塩析し、透析した。次にVII型コラーゲン蛋白のNC-1domainに対する抗体であるLH7.2抗体を担体プロテインGに結合させたLH7.2抗体カラムを作成し、透析したサンプルを通したのちトリフルオロ酢酸にて抗体と蛋白の結合を切断しVII型コラーゲン蛋白を溶離した。しかしこの方法ではVII型コラーゲン蛋白以外の不純蛋白が混入してしまうことが判明したため、精製法をイオン交換アフィニティーに変更した。これで得られた290kDaの蛋白を選択し、それをさらにゲル濾過アフィニティーにて精製した。しかしこれは濃度が薄いため、アミコンを用いて濃縮した。
しかし、大量精製用の1.2リットルのボトルの培養液から透析後に得られる蛋白量は23mgでそれがゲル濾過アフィニティー後は0.3mgとなり、濃縮後はさらにその半分の0.15mgで、回収率は0.65%である。ELISAの抗原として使用するためのVII型コラーゲン蛋白量が不足しているため、今後は回収率をあげるか、または培養器の数を増やすことが必要と考えている。そして十分量のVII型コラーゲン蛋白が準備できしだい、ELISAの作成を行なう予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The spectrum of cutaneous lymphomas in Japan : a study of 62 cases based on the World Health Organization Classification2006

    • Author(s)
      Yasukawa K
    • Journal Title

      J Cutan Pathol 33・7

      Pages: 487-491

  • [Journal Article] Epidermolysis bullosa simplex in Orientals : genetic studies in 19 cases2006

    • Author(s)
      Yasukawa K
    • Journal Title

      Br J Dermatol 155・2

      Pages: 313-317

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi