• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

全身性強皮症におけるImatinibの抗線維化効果の検討

Research Project

Project/Area Number 18790779
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石田 済  Kanazawa University, 医学系, 協力研究員 (30362007)

Keywords全身性強皮症 / 線維芽細胞 / TGF-β / 線維化 / c-Abl / 非レセプター型キナーゼ阻害剤 / メシル酸イマチニブ
Research Abstract

全身性強皮症(以下、SSc)は皮膚を含む全身の臓器に線維化を来す疾患で、TGF-βがこの線維化に重要な働きをすると考えられている。非レセプター型チロシンキナーゼc-AblはPDGF、EGFなどによりリン酸化を受け活性化するが、最近TGF-βによるc-Ablの活性化が線維芽細胞特異的に示された。
抗癌剤であるメシル酸イマチニブ(以下、イマチニブ)は非レセプター型チロシンキナーゼ阻害剤で、c-Ablの活性化を抑制する。近年、イマチニブが肺、腎、骨髄の線維化を抑制したとする報告が相次いでいる。
今回、我々はin vitroにおけるイマチニブによるTGF-β刺激の細胞内シグナル伝達系に対する影響を確認するため、蛋白合成阻害剤もしくはRNA合成阻害剤により前処置した線維芽細胞に対し、イマチニブ投与によるERK1/2とp38MAPKのリン酸化の変化をTGF-β刺激後6時間と24時間でウエスタンブロット法により検討した。
蛋白合成阻害剤とRNA合成阻害剤により蛋白合成を介する間接的なシグナル伝達系への影響を取り除いたが、各々の阻害剤の投与によるERK伝達系ならびにp38MAP伝達系への影響があり、イマチニブ投与による差異を認めることは出来無かった。
以上により、現時点ではin vitroにおけるイマチニブのTGF-β刺激における細胞内シグナル伝達系への影響を解明するには至らなかった。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi