• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

皮脂腺細胞の新規分泌小胞の発見と保湿・抗菌活性の検討

Research Project

Project/Area Number 18790793
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

永井 彩子  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (90420562)

Keywordsセボゾーム / 脂腺細胞 / ヒストン / 脂質顆粒 / 抗菌活性 / 分泌小胞 / GFP / マイボーム腺 / ADRP
Research Abstract

研究実績の概要:
倒立蛍光顕微鏡による、培養脂腺細胞の分泌小胞、セボゾームの観察
(1)脂質顆粒とその成分
ラットの初代培養脂腺細胞に、脂肪酸およびコレステロールの蛍光標識アナログを取り込ませたところ、両者共に、細胞内の脂肪滴に分布し蛍光発色した。その後、細胞内から形成、分泌されたセボゾーム中の脂肪滴に、両アナログの強い蛍光が両者共に観察された。また、セボゾームには、リソゾーム染色性の顆粒の局在も確認したが、同脂肪顆粒とは一致せず、両者は区別された。(2006年国際分子生物学会発表)。
(2)ヒストンの局在の確認
ヒストンH3に加えて、H4,H2も細胞から分泌されたセボゾームに局在することを、アプライドバイオシステムズ社の協力を得て、プロテオミクス解析法で確認した(2006年国際分子生物学会発表)。H4-GFP融合蛍光タンパクは、H3-GFPと同様、核とセボゾームへの移行が確認された。また、H3のドメイン部分ごとのGFP蛍光ペプチドを作製し、現在、核とセボゾームへの移行や局在について検討中である。
セボゾームおよびヒストンH3の抗菌活性の解析
細胞外に分泌されたセボゾームから抽出したヒストン画分は、黄色ブドウ球菌に加えると抗菌活性を示した(2006年国際分子生物学会発表)。この結果から、抗生物質抵抗性の感染菌に対しても、ヒストンの塩基性のペプチド部位は細胞膜を破壊することで、効果を持つことが期待される(2006年国際分子生物学会発表)。
眼瞼マイボーム腺の培養とADRPの局在
皮脂腺ファミリーのマイボーム腺の長期間初代細胞培養を可能にした結果、脂肪細胞の脂質結合タンパク質、ADRPが発現し、脂肪滴に局在することを発見した(Exp. Eye Res,2006).また、ヒトのマイボーム腺腫瘍組織には、分化型のみにADRPの発現が認められ、分化マーカーとして有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Presence of adipose differentiation-related protein in rat meibomian gland cells.2007

    • Author(s)
      Kutsuna M, Kodama T, Sumida M, Nagai A, Higashine M, Zhang W, Hayashi Y, Shiraishi A, Ohashi Y
    • Journal Title

      Exp Eye Res. 84(4)

      Pages: 687-693

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi