2007 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の認知リハビリテーションによる脳機能可塑性のfunctional MRI研究
Project/Area Number |
18790826
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
小坂 浩隆 University of Fukui, 医学部附属病院, 助教 (70401966)
|
Keywords | 老年精神医学 / functional MRI / 脳機能 |
Research Abstract |
平成19年度は、 被験者の健常高齢者(計35名)、認知症患者(5名)を追加し、脳撮像を3T-MRIにて行った。Voxel Based Morphometry (VBM)解析用のT1強調画像、Diffusion Tensor Imaging (DTI)の撮像を行った。 Functional MRIに関しては、課題を修正して、working memory課題にて健常者高齢者と認知症患者を数名ずつ施行した。Working memory課題はN-back課題であり、数字が次々と被験者に提示され、「7」の数字の時にボタンを押すセッション(0-back)、ひとつ前にあらわれた数字と同じ数字が出現した時にボタンを押すセッション(1-back)、ふたつ前にあらわれた数字と同じ数字が出現した時にボタンを押すセッション(2-back)の3セッションで行った。健常高齢者においては、MR撮影しながらの課題でも課題成績に問題はなく、脳賦活も十分に得られた。しかし、認知症患者においては、課題の理解がなかなか得られず、練習にて課題が遂行可能と確認できた直後でも、MR撮影時の課題では十分な課題成績と脳賦活が得られなかった。Working memory課題の難易度を十分に再考し、functional MRI用の課題として、より簡便性のある課題を用いて行なうようにし、現在いくつかの課題を試用して、模擬試験を行なっている。 一方、加齢に伴う脳機能低下の病態をより詳細かつ多角的に検討するため、高齢被験者には、WAIS-IIIなどによる知能測定、神経成長因子BDNFやアディポネクチンなどの血液生化学的検査を追加している。そして、それらの指標とVBMやDTI画像との相関なども検討することとした。健常高齢者(計35名)においては、血液生化学的検査は終了した。
|