2006 Fiscal Year Annual Research Report
ポルフイリン誘導薬剤搬送システム型医療のための基礎研究
Project/Area Number |
18790924
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
寅松 千枝 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (90421825)
|
Keywords | PET / MRI / PDT |
Research Abstract |
ポルフィリン誘導体の癌集積性という特異的な性質は、癌診断・治療において多くの可能性をもたらしている。本件急では、具体的に次の三つめ課題に取り組んでいる。 1、新しい可能性を持つ、ポルフィリン誘導型PET診断法の開発。 2、ポルフィリンの癌集積性に関し、DDS型癌診断・治療法の展開に結びつく基礎的な実験研究 3、高感度で被爆の少ない更に新しい物理的治療手段の開発。 これら一連の研究は、近年次第に普及し始めたPDT法の適応性の確認と、適応分野拡大に向けた基礎を築くものである。 課題1、2については、放医研にて新規に導入した小動物用PETにて実験することを目指しており、そのための準備を進めた。ポルフィリンの癌集積性を利用したPET観察法の有効性を確認するための準備として、放射性の鉄59Feのポルフィリン錯体を用いたガンマ線計測法を蛍光観察法と併用して基礎的なデータを収集した。 実験には、ラット正常胃粘膜より樹立した培養細胞系RGM1とRGM1をparent cell-lineとして発癌物質MNNGに暴露することで樹立したmutant cell-line RGK1(腫瘍)の二つの細胞培養系を試料として、59Fe-ポルフィリンの集積について、集積時間、NOや赤血球分化による集積促進の可能性などを調べた。また、分画実験による細胞核への集積も調べた。 この結果,癌化した細胞では正常細胞と比較してポルフィリンの取り込み量が優位に多いこと、また、癌特異性ポルフィリン集積にはNO、EPOによる促進効果も明らかにすることができた。 課題3、については、ポルフィリンPET用薬剤の作成を行った。今後、マイクロPETの設置を待って、テストを行う。次にレザフィリンに52-Feをふかした薬剤を開発する必要がある。 ポルフィリン誘導体を用いた19F-MRI法の開発などの計画は、これから取り組む段階である。
|