2006 Fiscal Year Annual Research Report
乳癌における核内受容体SXRの意義と新たな治療法の開発
Project/Area Number |
18790928
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
六反田 奈和 群馬大学, 医学部, 医員 (50420097)
|
Keywords | 癌 / 生理学 / 遺伝子 |
Research Abstract |
乳癌の発生や進展に深く関与するエストロゲン受容体(ER)は,他の核内受容体との相互作用により転写活性を修飾される.エストロゲン応答配列(ERE)及びSXRをMCF7乳癌細胞に遺伝子導入しレポーターアッセイを行うと,E2による転写活性はSXRにより用量依存性に増強された.このSXRによるEREを介した転写活性の増強の機序を解析した.まず,Mammalian two hybrid assay (MTH)を用いERとSXRが直接結合しないことを確認した.次にElectropholetic Mobility Shift Assay (EMSA)によりSXRがEREに結合しないことがわかった.ERはリガンド非依存性にコリプレッサー(nuclear receptor corepressor (N-CoR), silencing mediator for retinoid and thyroid receptors (SMRT))と結合することが知られている.一方SXRはN-CoRとは結合せず,SMRTと結合し,この結合はアゴニストであるリファンピシンにより増強することが知られている.GST-pull down assayおよびMTHで,ERとSMRTの結合がSXRによって解離した.さらに我々はEMSAを応用して新規アッセイ系を樹立(Liquid Fluorescence Three-Hybrid DNA Pull Down Assay)し,ERE存在下でもERに結合していたSMRTがSXRにより解離することを証明した.さらに,MCF7乳癌細胞株において,E2反応性のプロゲステロン受容体のmRNA発現がSXRにより増加することをリアルタイムPCR法を用いて明らかとした.今後、in vivoでの結合をさらに確認するととともに、研究対象を臨床手術検体に広げ,ヒトでのSXRの発現の有無による乳癌の予後や治療に対する影響について検討するため,本学倫理委員会の承認を得,解析の準備を進めている。
|
-
-
-
[Journal Article] Diffuse sclerosing variant of papillary thyroid carcinoma : A case report.2006
Author(s)
Yoshida T, Koibuchi Y, Horiguchi J, Iijima K, Kikuchi M, Takata D, Rokutanda N, Nagaoka R, Sato A, Oyama T, Iino Y, Morishita Y
-
Journal Title
Kitakanto Med J 56
Pages: 237-239