• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

LIGHT導入腫瘍細胞を中心とした樹状細胞・間質細胞複合融合癌ワクチンの基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 18790960
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中村 哲  Kobe University, 医学部・附属病院, 医員 (10403247)

KeywordsLIGHT / 癌ワクチン / LTβR / 樹状細胞 / 腫瘍細胞
Research Abstract

LIGHTはTNF superfamily memberの一つであり、T cellsやNK cellsを活性化し、腫瘍免疫にとって重要なTh1サイトカインバランスを誘導する副刺激分子である。我々は、樹状細胞腫瘍細胞融合細胞ワクチン療法にLIGHTを応用して、より強い抗腫瘍効果の誘導を目的としている。今年度は昨年度に引き続きLIGHT導入マウス癌細胞樹立のためにmurine LIGIHT cDNAを挿入した種々のベクターの導入を試みた。
pcDNA3.1(+)を用いたmurine LIGHT発現系では、細胞内ドメインであるC末端にFLAG導入を行なっているが、、COS7 cellsにFUGENE6を用いて一過性、強発現させた。その結果、抗FLAG抗体、抗LIGHT抗体両者を用いた検討とも、LIGHT発現の局在は、蛍光免疫染色法により大部分は細胞質内に発現し、細胞膜上への発現は少なかった。さらに、追試としてLIGHTのリガンドの一つであるLTβRとIgG1 Fcとの融合蛋白を用いてFlow cytometryを行い、細胞膜上への発現を検討した。陽性コントロールのマウス未成熟樹状細胞では約50%の細胞が細胞表面のLIGHT陽性であったが、LIGHT導入COS7では細胞内での高い発現にも関わらず、細胞膜への発現はわずか1.2%にとどまった。そして、その最も大きな理由としてC末端のFLAG導入が原因と考えている。
腫瘍免疫へのLIGHT応用の際、副刺激分子として効率よく機能するには、細胞膜上へのより高い発現が理想的であり、そこで現在、native LIGHTを導入し、CMVとSV40両者のプロモーターとエンハンサーを有する改良ベクターを用いて、今後はより強くLIGHTを細胞膜上に発現したクローンを作成するベく、マウス大腸癌細胞CT26およびCT26CL25への導入中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The anti-tumor efficacy by regulatory T cells depletion in addition to DC vaccines for murine pancreatic cancer2008

    • Author(s)
      M Yamamoto, T Kamigaki, Y Iwatani, T Nakamura, et.al.
    • Organizer
      第67回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi