• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

術中神経モニタリングの定量測定を可能にする脳表電極の開発

Research Project

Project/Area Number 18791016
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

後藤 哲哉  Shinshu University, 医学部・附属病院, 助教 (30362130)

Keywords術中電気生理モニタリング / 脳表電極 / フィブリン糊
Research Abstract

本研究の目的は定量評価可能な術中脳表電極を開発することにある。平成19年度までにフィブリン糊を用いた電極が手術で使用可能なこと、刺激電極としても通電に伴う脳組織のダメージを減少できることを確認したが、術中運動誘発電位測定における脳表直接高頻度電気刺激による脳障害を検討するため、動物モデルを作成した。全身麻酔下開頭ラット脳表を用い、刺激の強度、時間、回数、頻度の4つの条件を実際の臨床使用で変化させる範囲で変動させ、刺激後の脳のダメージとの関連を検討した。この結果、脳のダメージは与えた総電力量(Q=I^2Rtx刺激回数)に比例するものの、刺激強度と総刺激回数は刺激時間に比べて障害をより強く起こすことを新たに発見した。フィブリン糊を使用した脳表電極はフィブリン糊を使用しない電極に比べて、生体由来製品を使用するという欠点以外は見あたらなかった。固定力、安定力は使用しない電極に比べて強く、さらに高電流通電時の脳表のダメージを軽減することが分かった。フィブリン糊電極は臨床使用を行うに足る電極であることを証明した。
フィブリン糊を用いた脳表電極は、臨床医学方法論であるため特許性は認められないと判断した。フィブリン糊電極の有用性について、高頻度電気刺激が脳に与える影響について学会報告した。研究当初予定したフィブリン糊電極の臨床使用は脳表刺激そのものが保険使用上認められていないことから、この研究も認められないとされたが、脳表刺激のMEPの必要性は今後も更に重要性を増すのは明らかであり、早急に保険制度の問題点を改善する必要があると考えられた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 脳動脈瘤クリッピング術における術中視覚誘発電位モニタリングの有用性2008

    • Author(s)
      児玉邦彦、後藤哲哉、本郷一博
    • Journal Title

      脳卒中の外科 36

      Pages: 350-354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解剖に基づく手術の要点-内頸動脈paraclinoid aneurysm-2008

    • Author(s)
      本郷一博、柿澤幸成、後藤哲哉、堀内哲吉
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル 17

      Pages: 666-672

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最新の脳神経外科手術支援装置2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Journal Title

      信州医学雑誌 56

      Pages: 199-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anatomical study of the trigeminal and facial cranial nerves with the aid of 3.0-tesla magnetic resonance imaging2008

    • Author(s)
      Kakizawa Y, Seguchi T, Kodama K, Ogiwara T, Sasaki T, Goto T, Hongo K
    • Journal Title

      J Neurosurg 108

      Pages: 816-819

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Staple electrodes : an innovative alternative for intraoperative electrophysiological monitoring2008

    • Author(s)
      Goto T, Tanaka Y, Kodama K, Yomo S, Sato A, and Hongo K
    • Journal Title

      J Neurosurg 108

      Pages: 1816-819

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 術中モニタリングのためのフィブリン接着剤脳表電極の開発2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20081001-03
  • [Presentation] 顔面神経運動誘発電位測定下に摘出した橋海綿状血腫の一例2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第1回慶良闇脳神経外科セミナー
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20081001-03
  • [Presentation] 術中視覚誘発電位測定により視機能悪化が予測されたがリカバリーしきれなかったpraclinoid aneurysmの一例2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第25回白馬脳神経外科セミナー
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20081001-03
  • [Presentation] Standard and limitation of intraoperative VEP monitoring2008

    • Author(s)
      Goto T
    • Organizer
      CNS 2008
    • Place of Presentation
      Orland, USA
    • Year and Date
      20080920-26
  • [Presentation] Abnormal Muscle Response in surgery of hemifacial spasm2008

    • Author(s)
      Goto T
    • Organizer
      AANS 2008
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      20080427-0502
  • [Presentation] 顔面神経、下位脳神経の術中定量的評価のための運動誘発電位測定における工夫2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第17回脳神経外科手術と機器学会(CNTT)
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      20080411-12
  • [Presentation] 術中異常筋反応モニタリングが有用であった再々発片側性顔面けいれんの一例2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第11回脳神経減圧術研究会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 聴神経腫瘍摘出手術における顔面神経機能定量評価のための運動誘発電位測定の工夫2008

    • Author(s)
      後藤哲哉
    • Organizer
      第17回日本聴神経腫瘍研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-05-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi