2006 Fiscal Year Annual Research Report
自然発症型てんかんラットに対する慢性電気刺激、薬物持続注入の発作抑制効果
Project/Area Number |
18791025
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
西林 宏起 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30372866)
|
Keywords | てんかんラット(WER) / 神経細胞活動電位 / 大脳基底核 / 脳深部刺激 / 皮膚刺激 |
Research Abstract |
本年度(〜平成19年3月31日)の研究実施 1.自然発症型てんかんラット(WER)の大脳基底核出力核である脚間核・黒質網様核の単一活動電位を記録した結果、平均発火頻度(Hz)は、control群22.7に対し、WER群は46.2で、高頻度発火パターンを示した。また、6-OHDAをmedial forbrain bundleに注入したParkinsonモデルラット群との比較により、WERでは8c/s以上の高頻度oscillation patternを示す比率が高かった。 2.Control群,WER群,6-OHDA群の皮質Agranular layerを単発電気刺激し、いずれも脚間核・黒質網様核の応答様式に抑制性応答様式を認めた。control群,6-OHDA群では、抑制性応答のあと興奮性応答が続き、特に、6-OHDAモデルでは抑制成分の減弱化および興奮成分の増強を認めたが、WERでは抑制成分に続く興奮成分の出現が少なかった。今後、個数を増やしての検討が必要であり、WERの大脳基底核神経回路、神経細胞膜電位の異常について検索を進める予定である。 3.尾側黒質網様核の低頻度(1Hz)電気刺激により、intercollicular nucleusの神経活動に興奮性応答を認めた。黒質網様核に抑制性伝達物質GABAを注入した際に、intercollicular nucleusの発火様式が増強するか減弱するか検討中である。また、脚間核・黒質網様核に対する低頻度(1Hz)電気刺激と高頻度(135Hz)電気刺激によって、これらの核の神経活動電位発火様式を操作し、欠神発作と強直発作がいかなる変化を示すか、現在定量中である。
|