• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ラット膀胱虚血モデルでのベータ アドレノセプターを介した膀胱弛緩における検討

Research Project

Project/Area Number 18791127
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

野宮 正範  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00398348)

Keywordsbladder / ischemia
Research Abstract

目的:これまでの報告から、加齢や動脈硬化に伴う慢性的な膀胱虚血は、排尿筋過活動を呈し過活動膀胱の発生に重要な役割を果たすことが示唆されている。そこで、ラット大腿動脈から血栓除去用バルーンカテーテルを両側総腸骨動脈に挿入し、内膜を損傷した後、高カロリー食を飼料として8週間与え、動脈内腔の狭小化および排尿動態の変化を以下の方法を用いて検討した。
対象動物:Sprague-Dawley系ラット500g
実験群:コントロール群8例開腹のみ施行し、食事はregular diet8週間。腸骨動脈内膜損傷群10例開腹し両側総腸骨動脈に細経のcatheterを挿入し、血管内膜損傷を形成する。食事は2%cholesterol diet8週間。高コレステロール食群3例 開腹のみ施行し、食事は2%cholesterol diet8週間。
実験系:
(1)代謝ゲージにて、ラットの24時間排尿記録を作成。ラットを代謝ゲージに入れ、自由飲水とし、集尿された尿量を電子天秤で10秒毎に測定、このデジタルデータをパソコンに保存することで、24時間の正確な排尿記録が得られる。飲水量も水ボトルの重量を24時間自動計測することで記録する。
(2)摘出した腸骨動脈および膀胱の組織学的検討。H-E染色およびEM染色にて、動脈硬化の有無と膀胱線維化や膀胱平滑筋量の比較に用いる。
結果:
排尿動態に関しては、病態ラットにおいて、当初予想していた一回排尿量の低下と排尿間隔の短縮は認められたが、有意差が出るまでにはいたっていない。組織学的検討では、動脈内腔の狭小化は認められるも、膀胱粘膜、粘膜下層および筋層の明らかな器質的変化にはいたらず、病態モデル(ラット慢性膀胱虚血モデル)の作成方法ならびに評価時期の再考が必要と考えている。病態モデルが、過活動膀胱を示唆する所見が得られた後、膀胱弛緩に関わる、β-adrencceptorの関与を検討する予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi