• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

NMDAおよび虚血による緑内障モデルに対するジアゾキサイドの神経保護効果

Research Project

Project/Area Number 18791307
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

奥野 高司  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20411366)

Keywords神経保護 / 緑内障 / 視神経萎縮 / ウサギ / in vivo / 視覚誘発電位 / 網膜電図 / 神経節細胞
Research Abstract

<実験1>ジアゾキサイド(diazoxide)の神経保護作用
背景:ジアゾキサイドはミトコンドリア内膜に存在するATP感受性カリウムチャンネルを開放する薬剤で、心臓などの眼以外の臓器において保護作用を持つことが報告されている。眼科領域ではこれまで、in vitroでの効果が報告されているが、in vivoでの神経保護作用に関する報告はまだない。目的:N-methyl-D-asparate(MDA)硝子体注入による網膜内層障害モデルを用いてジアゾキサイドのin vivoでの神経保護効果について検討した。方法:ジアゾキサイド(200nmol)もしくは溶媒を家兎の硝子体に注入後NMDA(1μmol)を注入し、視機能変化を視覚誘発電位(VEP)と網膜電図(ERG)をNMDA投与の2週後まで測定した。結果:NMDAによりVEP振幅は投与3時間後には基準値の20%程度に減弱するが、ジアゾキサイドの併用により投与1,2週間後にはVEP振幅の回復が促進されるのが確認された。ERGには両群とも有意な変化を認めなかった。結論:ジアゾキサイドはNMDAによる神経障害の回復を促進させ、神経保護作用を持つことが示唆された。
<実験2>高眼圧による神経障害モデル
背景:高眼圧にともなう虚血による神経障害は緑内障だけでなく硝子体手術後も発生しているが、まだ治療方法が確立されていない。目的:虚血による視神経障害に対するジアゾキサイドの神経保護効果を、術後の障害についても検討するためプレリミナリー実験を行った。方法:家兎に白内障および硝子体手術を行い、術中に高眼圧負荷(80mmHg、30分)をかけた群と手術のみ行った対照群とを比較した。結果:高眼圧負荷群では対照群に比べ有意なVEP潜時の延長と神経節細胞層細胞数の減少がみられた。結論:この実験モデルは術中虚血による術後神経障害モデルとなると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 Other

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Glutamate level in optic nerve head is increased by artificial elevation of intraocular pressure in rabbits.2006

    • Author(s)
      Takashi Okuno
    • Journal Title

      Exp Eye Res. 82(3)

      Pages: 465-470

  • [Journal Article] Ocular blood flow changes after dynamic exercise in humans2006

    • Author(s)
      Takashi Okuno
    • Journal Title

      Eye 20(7)

      Pages: 796-800

  • [Journal Article] High infusion pressure in conjunction with vitreous surgery alters the morphology and function of the retina of rabbits

    • Author(s)
      Masahiro Minami
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol Scand. (in press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi