2008 Fiscal Year Annual Research Report
NMDAおよび虚血による緑内障モデルに対するジアゾキサイドの神経保護効果
Project/Area Number |
18791307
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
奥野 高司 Osaka Medical College, 医学部, 非常勤講師 (20411366)
|
Keywords | 神経保護 / 緑内障 / 神経節細胞 / 網膜神経節細胞 / OGD誘発細胞死 / fluorescence activated cell sorting / mitchondria KATP channel / 5-hydroxydecanoic acid |
Research Abstract |
背景 : ジアゾキサイドはミトコンドリア内膜に存在するATP感受性カリウムチャンネルを開放する薬剤で、心臓などにおいて保護作用を持つことが報告されている。一昨年と昨年のわれわれの研究で家兎およびサルで神経保護作用を持つことが示された。目的 : ジアゾキサイドの神経保護効果の作用機序を検討した。方法 : 1. ラット網膜神経節細胞由来細胞株(RGC-5)に対するoxygen glucose deprivation (OGD)誘発綿胞死をWST-8 assayで検討し、ジアゾキサイドの用量依存性を検討した。2. RGC-5のOGD誘発細胞死に対するジアゾキサイドの神経保護効果と、その神経保護効果に対するミトコンドリア内膜に存在するATP感受性カリウムチャンネルを特異的に遮断する5-hydroxydecanoic acid (5HD)の併用の効果をFACS (fluorescence activated cell sorting)(flow cytometory)を用い、annexinとヨウ化プロピジウムで2重染色し、生細胞の%を基準に測定した。結果 : 1. ジアゾキサイドは10μMで有意な細胞死の抑制効果が読められた。2. OGDで67%に低下した生細胞が、ジアゾキサイドで84%に増加し、その効果は5HDにより、69.3%に減少した。結論 : ジアゾキサイドの効果はミトコンドリア内膜に存在するATP感受性カリウムチャンネルを介していることが確認できた。さらに全身投与の実験系としてラット視神経挫滅モデルを作成し、挫滅後1週間で生じるRGC lossとcaspase 3, GFAP, Thy-1などの遺伝子を基準にジアゾキサイドの全身投与(腹腔内投与)の効果を現在検討中である。
|