2006 Fiscal Year Annual Research Report
脳低温療法の有効性-プロテオーム解析を用いた脳損傷と脳保護効果の検討
Project/Area Number |
18791340
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
小田 泰崇 山口大学, 医学部附属病院, 助手 (40397998)
|
Keywords | 心肺停止 / 蘇生後脳症 / プロテオーム / 予後マーカー |
Research Abstract |
(1)症例登録:心肺停止蘇生後患者の6ヶ月後の予後をGlasgow outcome scale(GOS)を用いて分類し、神経学的予後良好群(Good recovery、Moderate disability)5例、予後不良群(Severe disability、Persistent vegetative state、Death)7例、及びコントロール群として健常者9例が登録された。心肺停止蘇生後患者の髄液は蘇生後48時間目に、コントロール群の髄液は腰椎麻酔手術時に腰椎穿刺により採取した。 (2)脳脊髄液のタンパク質解析:脳脊髄液を還元・アルキル化後、直接トリプシン消化して得られたペプチド混合物、およびSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離した各ゲルバンドのトリプシン消化物についてLC/MS分析と配列データベース検索を行いタンパク質を同定した。3群各1例の患者由来試料から合計116種類の主要脳脊髄液タンパク質が95%以上の信頼性を持って同定された。 (3)マーカー候補の選別:Gene Ontology Databaseなどの生物情報(機能・局在・生理的役割など)に基づき脳脊髄液の主要タンパク質カタログを作成した。アルブミンなどを含む30種類は三者に共通して見られ、それらの多くは既知の分泌タンパク質であった。一方、予後不良患者に特異的に検出された40種類のタンパク質の大半は典型的な細胞内局在タンパク質であり、神経特異的エノラーゼを含むいくつかの既知タンパク質についてはウエスタンブロッティングにより予後不良患者特異性を確認した。 (4)新規マーカー:本研究で見出した新規マーカー候補について特異抗体を作成し、3群計21例についてのウエスタンブロッティングにより神経学的予後と発現量の強い相関を明らかにした。
|