• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

抗炎症作用を併せ持つビスホスホネートの作用機序について

Research Project

Project/Area Number 18791364
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

竹山 禎章  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00333823)

Keywordsビスホスホネート / プロスタグランジンE2 / 骨芽細胞 / 破骨細胞
Research Abstract

TRK-530は側鎖にチオメチルフェニルチオ基をもつビスホスホネートで、この側鎖には抗炎症作用を持つ可能性が示唆されている。今年度、TRK-530の抗炎症作用をマクロファージ系株化細胞RAW267.4細胞と骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞を用いてLPS刺激によるプロスタグランジンE2産生で検討した。
1〜1000μMの濃度のTRK-530で2日間RAW267.4細胞を培養した結果、100μMまでは細胞増殖に全く影響を及ぼすことは無かった。250μM以上からは濃度依存的にRAW267.4細胞の増殖を抑制した。このことからTRK-530を最大100μMまでで実験を行なうことに決定した。TRK-530の効果を検討するために歯周病の重要は因子であるLPSで2日間RAW267.4細胞を刺激し、プロスタグランジンE2の産生量を測定したところ、100μMで若干の減少を認めたが、有為な差を認めなかった。しかしながらこれまでにマウス頭蓋冠器官培養でTRK-530はLPS刺激によるプロスタグランジンE2産生を抑制していることから、TRK-530のプロスタグランジンE2産生抑制は骨芽細胞と破骨細胞の共存環境のときに起こる、または骨芽細胞に作用し産生抑制している可能性が考えられる。そこで、MC3T3-E1細胞とRAW267.4細胞を共存させ、同様の実験を行なったが、プロスタグランジンE2産生には影響が認められなかった。しかし、MC3T3-E1細胞に100μMTRK-530とLPSを加えてところ、プロスタグランジンE2の産生を抑制する傾向が認められた。これらの結果から、TRK-530の抗炎症作用はマクロファージ系細胞に影響をせず、骨芽細胞に作用しプロスタグランジンE2産生抑制する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Current topics in pharmacological research on bone metabolism : inhibitory effects of bisphosphonates on the differentiation and activity of osteoclasts.2006

    • Author(s)
      Suzuki K, Takeyama S, Sakai Y, Yamada S, Shinoda H
    • Journal Title

      J Pharmacol. Sci. Vol. 100(3)

      Pages: 189-194

  • [Journal Article] Effect of activin A on osteoclastogenesis in vitro.2006

    • Author(s)
      Takeyama S, Yamamoto K, Hirotani H, Echigo S, Shinoda H
    • Journal Title

      Dentistry in Japan Vol. 43

      Pages: 37-40

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi