• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化炭素吸入による中枢神経細胞の酸化ストレス軽減効果

Research Project

Project/Area Number 18791496
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

樋口 仁  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30423320)

Keywords酸化ストレス / 脳・神経 / Heme Oxygenase-1
Research Abstract

本研究の18年度の研究実施計画は1.Western blot法によるHeme Oxygenase-1(HO-1)タンパクの定性・定量法を確立2.鉄ニトリロ三酢酸(Fe-Nitrilotriacetic Acid : Fe-NTA)腹腔内投与ラットの大脳皮質・海馬・視床下部におけるHO-1タンパク発現の検討である。
1.Western blot法によるHO-1タンパクの定性・定量法を確立
まずFe-NTA腹腔内投与ラットより腎臓を摘出し,タンパク質を抽出した。抽出したタンパク質をLoery法により定量し,Western blot法を用いHO-1タンパクの定性・定量を行った。その結果,Fe-NTA腹腔内投与ラットの腎臓においてHO-1のタンパク発現が確認できた。また同様の資料についてβ-actinのタンパク発現をWestern blot法を用いて定性・定量し,これを内部標準として腎臓のHO-1のタンパク発現をより精密に定量した。これらより,Western blot法によるHO-1タンパクの定性・定量法はほぼ確立できた。
2.Fe-NTA腹腔内投与ラットの大脳皮質・海馬・視床下部におけるHO-1タンパク発現の検討
次にFe-NTA腹腔内投与ラットより脳を摘出し,さらに海馬・視床下部を分離した。分離した海馬・視床下部よりタンパク質を抽出し,1.と同様にWestern blot法によるHO-1タンパクの定性・定量を試みた。しかし,現時点においては海馬・視床下部においてHO-1タンパクの発現を確認できていない。この理由としては1)海馬・視床下部は腎臓と較べ採取できる資料の量が少なく,抽出できるタンパク量が少ない,2)Fe-NTA腹腔内投与では十分な量のHO-1タンパクの発現がみられない等が考えられる。現在,これらについてさらに検討および実験を続けている。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi