• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脳性麻痺者の顎口腔機能に関する研究-下顎位感覚と咀嚼筋筋活動との関係について-

Research Project

Project/Area Number 18791569
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

吉田 昌史  Nihon University, 歯学部, 講師 (80328757)

Keywords脳性麻痺 / 顎口腔機能 / 咀嚼筋 / 下顎位感覚 / 弁別能力 / Morimtoの方法
Research Abstract

平成19年度は脳性麻痺者(以下、CP者とする)を対象(下顎臼歯部)に可撤性補綴装置不装着時および可撤性補綴装置装着時において咬合や下顎位感覚に及ぼす影響の有無を確認するため,この2つの条件における下顎位感覚の相違を咀嚼筋に対する弁別能を下顎位感覚弁別能テストにより比較検討し記録・分析を行った。被験者および測定方法,手順は,CP者10名と増え,被験者の選択基準は,(1)本研究の趣旨を理解し同意が得られていること(2)上顎前歯部に歯冠補綴物がないこと(3)顎口腔機能に異常がなく個性正常咬合であることとした。測定方法,手順としては,下顎位感覚弁別能測定を以下の手順で行った。
被験者を診療用ユニット上に座らせ,Morimotoの方法に準じた下顎の位置感覚の弁別能を測定する。それは,誤った回答数を全回答数で除し百分率にし,不正解率(rate of mis-estimate,以下R.M.E.とする)を求め弁別能力を評価する。即ち,R.M.E.が高いほど,下顎位感覚の弁別能力は低く,R.M.E.が低いほど弁別能力は,高いことを示す。条件については各被験者に対し,上記の測定に関して,可撤性補綴装置不装着時および可撤性補綴装置装着時の2つの条件化で行う。他の条件としては,特になく通常の状態において実施した。
その結果,以下の知見を得た。(1)CP者の試験棒別、可徹性補綴装置未装着時および装着時の不正解率(R.M.E.)の平均値の比較および有意差検定結果では。試験棒が基準棒より細い9.5mmの場合では,装着時は未装着時よりもR.M.E.が有意に低い値を示した(p<0.05)。以上のことから,歯牙の存在しないところについて,CP者に可撤性補綴装置の装着を行うことにより口腔内の感覚,特に,下顎位感覚の弁別能力が高い傾向を示した。また,同時に,可撤性補綴装置の装着により下顎位感覚の弁別能力が健常者の値により近ずくものと示唆された。今後,平成20年度については被験者を当初の目標の20名まで増やし,より妥当性を追及していく予定と考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Characteristics of oral functions in patients with cerebral palsy2007

    • Author(s)
      Masafumi Yoshida
    • Organizer
      FDI World Dental Congress
    • Place of Presentation
      United Arab Emirates Dubai
    • Year and Date
      20071000

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi