2006 Fiscal Year Annual Research Report
CPP-ACPを応用した脱灰象牙質再建療法の新開発
Project/Area Number |
18791570
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
割田 幸恵 日本歯科大学, 生命歯学部, 助手 (50386257)
|
Keywords | CPP-ACP / 象牙質 / 再石灰化 / 脱灰抑制 / 齲蝕 |
Research Abstract |
カゼインホスホペプチドー非結晶性リン酸カルシウム複合体(CPP-ACP:リカルデンド)を応用したエナメル質のみならず象牙質からもアプローチする齲蝕予防法、すなわち「脱灰象牙質再建療法」を新たに確立することを目指し、本研究を立ち上げた。エナメル質に対するCPP-ACPの効果は実験条件によって変化することが示唆されており、本研究課題の目的は2年間でCPP-ACPならびにフッ素存在下での健全象牙質および齲蝕罹患象牙質に対する効果的な脱灰抑制あるいは再石灰化促進の条件を明らかにすることである。 今年度は、脱灰抑制実験として、ウシ歯象牙質を試料に用い、表面処理の有無、CPP-ACP含有ペーストである「GC社製MIペースト^<【○!R】>」の使用の有無およびNaF溶液の濃度により(1)0.01%NaF溶液(45ppm)3ml、(2)0.01%NaF溶3ml+MIペースド1.5g、(3)0.02%NaF溶液(90ppm)3ml、(4)0.02%NaF溶液3ml+MIペースド^<【○!R】>1.5g、5)0.05%NaF溶液(225ppm)3ml、(6)コントロール(表面未処理)の6条件を設定し、以前より行っているウシエナメル質に対する効果との比較を行い、条件設定の確立に努めた。エナメル質より有機成分を多く含有する象牙質に対する脱灰抑制では、エナメル質で行っていたのと同一の実験条件下では、CPP-ACPおよびフツ素の効果が示されにくかった。これらの効果をより明確にするために、実験手技の更なる検討が必要とされた。
|