2006 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の治療効果予測
Project/Area Number |
18791581
|
Research Institution | Neuropsychiatric Research Institute |
Principal Investigator |
對木 悟 財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90376765)
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / いびき / 口腔内装置 / oral appliance / 上気道閉塞 / CPAP / 食道内圧 / 歯科矯正学 |
Research Abstract |
閉塞性睡眠無呼吸症候群(Obstnlcdve Slee Anea Sndrome ; OSAS)は中〜高年者で極めて頻度が高く、睡眠中の頻回にわたるいびきや呼吸停止により睡眠が分断さる。これに伴う日中の過眠(=耐え難い眠気)により、交通事故や産業事故の危険を増大させること、またOSASが心筋梗塞や脳血管障害の発現要因であることなどから、本症候群に対する治療的取り組みは急務と考えられる。本研究は、安全性や簡便性に優れたQral Appliance(上気道を拡大する歯科矯正学的型装置;口腔内装置)の、OSASに対する治療効果を実施前に予測する手法を開発することを目的とした.その第一ステップとして、持続気道陽圧呼吸療法(continuous positive airway pressure ; CPAP)治療を中断後、口腔内装置治療を施行予定の男性OSAS患者33名を対象者とし、午睡2時間での食道内圧を計測後超高速MRIを用いて睡眠中の上気道閉塞部位〔軟口蓋後方部;Velopharynx(VP),舌後方部;Orophrynx(OP),下咽頭部(Hypopharynx; HP)〕および閉塞型(単部位か多部位か)を検討した。その結果、睡眠時に単部位閉塞が生じるOSAS患者(N=28;VP型=17,OP型=10,HP型=1)の初診時食道内圧の陰圧値は、多部位閉塞型患者(N=10;VP+OP型=7,VP+OP+HP型=3)に比較して有意に小さいことが明らかとなった。現在、初診時食道内圧陰圧値と口腔内装置治療成績との関係について引き続き調査を行っている。
|