• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚創傷の治癒過程における好中球の働き-好中球枯渇マウスと糖尿病マウスの比較-

Research Project

Project/Area Number 18791638
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

寺嶋 美帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (90381433)

Keywords創傷治癒 / マウス皮膚 / 糖尿病 / 好中球 / マクロファージ / 線維芽細胞
Research Abstract

目的:
先行研究において、好中球を枯渇させたマウスの創部では、線維成分が増加し、炎症期から肉芽期への移行が遅延することを明らかにした。また、糖尿病マウスを用いた予備実験においても、創部にみられる線維成分が増加することを確認した。そこで、糖尿病マウスの創傷治癒過程を対照創および好中球枯渇創の治癒過程と比較観察し、形態学的に明らかにすることを目的とした。
方法:
糖尿病群および対照群マウスの背部皮膚に切開創を作製し、受傷後1、3、5、7、15日目にデジタルカメラで創部周囲を撮影した後、創部皮膚組織を摘出し、光学顕微鏡下で観察した。なお、糖尿病群は血糖値と尿糖値を測定し、高血糖状態であることを確認した。
結果:
1.肉眼的観察
対照群の創幅は経時的に縮小したが、糖尿病群は治癒に個体差がみられた。受傷後15日目には、両群ともに創部は瘢痕化していたが、糖尿病群は創幅が広いままであった。
2.顕微鏡観察
受傷後1日目では、対照群の好中球は痂皮下に集積していたが、糖尿病群の好中球は痂皮下に集積せず、5日目まで創部に散在していた。5日目の対照群では、表皮が回復し、創部表層から中層にかけて肉芽を形成していたが、糖尿病群では表皮は回復せず、創部中層に線維成分が残存し、肉芽は創端から創部深層にみられた。7日目の糖尿病群では、表皮が形成され、肉芽が創部全体でみられた。15日目では、対照群は正常皮膚の形態とほぼ同様の回復を示したが、糖尿病群は創幅が広く、膠原線維束の構築も対照群より疎であった。
考察:
糖尿病群では、好中球が痂皮下に集積せずに創部に散在していた。また線維成分が分解されずに創部に残存し、肉芽形成が限局していた。これらのことから、糖尿病群では、高血糖状態により、好中球機能が低下し、炎症期が延長したと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病マウスの皮膚創傷治癒過程に関する形態学的観察2007

    • Author(s)
      寺嶋美帆
    • Journal Title

      解剖学雑誌 82・Suppl

      Pages: 239

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi