2006 Fiscal Year Annual Research Report
出産後の母子と家族の育児を支援する継続看護プログラムの開発と実践
Project/Area Number |
18791660
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
前原 邦江 (三橋 邦江) 千葉大学, 看護学部, COEフェロー (00302662)
|
Keywords | 育児支援 / 看護 / 母子相互作用 / 乳幼児 |
Research Abstract |
本研究の目的は、出産後の母子と家族を継続的に支援する継続看護プログラムの開発および実践である。1年目の平成18年度は、プログラム開発および実践・評価のための予備的研究を行った。 1.第1段階の母子相互作用に焦点をあてた看護介入プログラムの検討: (1)文献検討:母子相互作用に焦点をあてた看護介入モデルに関する文献検討を行った。 (2)評価方法の検討:母子相互作用の評価方法を検討するために、産褥早期の授乳場面(27場面)を観察した既存データの再分析を行った結果、母親の発話の内容は10カテゴリーに分類された。母親の発話を観察の視点として用いる際の内容の解釈や影響要因について示唆を得て、論文にまとめた。 2.第2段階の相互的・継続的看護プログラムの開発: (1)予備調査:乳幼児期の子どもと母親を対象に本研究への参加者を募集し、母乳育児、ベビーサイン、子どもの発達を促進するかかわり等をテーマとした育児支援活動(5〜14か月児、のべ51組、計6回)を実践した。各領域の専門家を講師として参加者への支援サービスを提供すると共に、専門家から育児支援の現状に関する情報収集を行った。また、参加者への質問紙調査およびグループディスカッションの内容の分析から、当事者の二一ズや意見を検討した。同じ月齢の子どもをもつ母親同士の情報交換や交流などのピアサポートの二一ズ、乳幼児を連れて出かけられ母親自身がゆったりと安心して過ごせる場の二一ズ、不安なことを気軽に相談できる機会や個別性に応じた助言など専門家の支援への二一ズ、子どもの発達や母乳育児など段階を追った継続的な支援への二一ズがあった。これらの二一ズをプログラム内容に反映させる計画である。 (2)情報発信:参加者への情報提供および継続的な相互支援活動を展開するためのホームページを開設した。
|