2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18810022
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
阿草 哲郎 Ehime University, 沿岸環境科学研究センター, 研究員 (50403853)
|
Keywords | 環境分析 / 野生生物 / 環境化学 / 環境毒性学 / ヒ素 / 海亀 |
Research Abstract |
本研究は、タイマイとアオウミガメを対象に組織中のヒ素化合物を高速液体クロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析計(HPLC/ICP-MS)で定量した。本年度は両種におけるヒ素の年齢蓄積、生物濃縮、代謝能力について解析した。 甲長を年齢の指標とし、タイマイとアオウミガメのヒ素の年齢蓄積性について検証したところ、タイマイでは正の、アオウミガメでは負の相関関係が認められた。タイマイは成長するほど肉食性になり、逆にアオウミガメは肉食性から草食性にシフトする。動物プランクトンや魚類はアルセノベタイン、藻類はヒ素糖を高蓄積しているが、ヒ素糖は動物に摂取されても蓄積されないことが知られている。以上のことから、タイマイおよびアオウミガメの年齢蓄積性に摂取する餌の変化、すなわち両種ともに肉食性の成長段階のときはヒ素を高蓄積するが、草食性になるとヒ素を体内に保持しないため、このようなヒ素濃度の変動が生じたと予想された。 タイマイ、アオウミガメ共に組織に比べて胃内容物のアルセノベタイン濃度は低濃度であった。アルセノベタインの生物濃縮係数は他の海棲動物の中でも極めて高く、タイマイおよびアオウミガメは、体内にアルセノベタインを保持する機構があるものと推察された。また胃内容物から未同定ヒ素化合物がいくつか検出されたが、おそらくヒ素糖であると考えられた。 肝サイトゾルを用いた亜ヒ酸の代謝試験では、両種とも亜ヒ酸をモノメチルアルソン酸に代謝した。しかし生成したモノメチルアルソン酸の量はアオウミガメよりもタイマイの方が高かったことから、その代謝効率はタイマイの方が優れていると推察された。
|
-
[Journal Article] Specific accumulation of arsenic compounds in tissues of hawksbill turtles(Eretmochelys imbricata)and green turtles(Chelonia mydas)from Ishigaki Island,Japan2008
Author(s)
Agusa, T., Takagi, K., Anan, Y., Kubota, R., Iwata, H., Tanabe, S.
-
Journal Title
Environmental Pollution 153
Pages: 127-136
Peer Reviewed
-
-
-