• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

島嶼環境におけるラピタ人の拡散・適応戦略を探る考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 18820058
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

石村 智  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (60435906)

Keywordsラピタ人 / 適応 / 考古学 / 人類学 / ポリネシア / メラネシア / ミクロネシア / オセアニア
Research Abstract

今年度は、フィジーにおけるラピタ遺跡の調査を当初は企図していたが、当該国で12月に政変(クーデター)が発生し、カウンターパートであるサウスパシフィック大学・フィジー博物館とも協議の結果、現地調査をしばらく順延せざるを得なくなった。そこで、今年度はこれまでの調査結果を取りまとめ、公表にむけての準備に専心することとした。具体的には、フィジー・ボウレワ遺跡出土のラピタ土器の図化およびインベントリーの作成であり、ほぼ80パーセントの段階まで達成することができた。また同時に、今後の調査に向けての準備を万全におこなっている。
11月にはアメリカン・サモアで開催された国際学会「Archaeology of Polynesian Homeland」に参加し、これまでの成果を公表し、貢献を果たした。
今年度発表された論文は4本で、いずれもこれまでの現地調査の成果を公表するものである。またすでに印刷中のものも2本(いずれも英文誌)あり、成果公開も順調に進んでおり、本研究のプレゼンスを高めている。
海外出張は、上記の国際学会(アメリカン・サモア)に加え、仏領ポリネシアおよびチリ・イースター島において10日間ほどの現地調査をおこなった。ここでは、遺跡立地および周辺環境の地理的情報を収集し、さらに、石造建造物の比較調査をおこなった。これらは、人類の当初環境への適応過程を探る上でのモデル作成に必要なデータである。

Research Products

(3 results)

All 2006

All Journal Article

  • [Journal Article] 多系進化と社会階層化:フィジー・トンガ・サモアの事例比較2006

    • Author(s)
      石村 智
    • Journal Title

      往還する考古学 3

      Pages: 69-78

  • [Journal Article] The earliest human settlement in the Fiji Islands2006

    • Author(s)
      P.Nunn, R.Kumar, S.Matararaba, T.Ishimura
    • Journal Title

      Domo Domo 19

      Pages: 27-33

  • [Journal Article] Reconstructing the Lapita-era geography of northern Fiji : a newly-discovered Lapita site on Yadua Island and its implications2006

    • Author(s)
      P.Nunn, S.Matararaba, T.Ishimura, R.Kumar, E.Nakoro
    • Journal Title

      New Zealand Journal of Archageology 26

      Pages: 41-55

URL: 

Published: 2008-05-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi