• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

相対評価型選好を考慮した便益評価理論の構築と実証分析

Research Project

Project/Area Number 18830024
Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

奥山 忠裕  政策研究大学院大学, 政策研究科, 研究助手 (20422587)

Keywords環境政策 / 経済政策 / 解析・評価
Research Abstract

本年度は,研究課題における相対評価型選好を考慮した便益評価理論の構築,実証モデルの構築に関する検討を中心に研究を進めた.まず,便益評価理論の構築について,環境評価理論の一つである旅行費用法に着目し,参照点を有する相対評価型選好を考慮した厚生測度を定義し,定性分析を行うことにより,本研究から得られる知見についてまとめた.本研究の知見として,相対評価型選好を仮定した場合,通常の便益(等価変分,補償変分,消費者余剰)が相対評価型選好の特殊ケースとして定義されること,また,相対評価の影響によって,たとえば,海水浴場など,レクリエーション・サイトの環境改善事業を行った場合でも,参照点の変化によって,相対評価がゼロとなり,プロジェクトの便益が発生しない可能性が指摘された.次に,環境悪化事業を想定した場合,相対評価型選好の特徴である損失回避(Risk Aversion)の性質が便益に影響を与え,環境悪化事業の(負の)便益が,相対評価型選好を仮定しない場合よりも大きく,評価されることが示された.
次に,参照点依存型選好を考慮した実証モデルの構築について検討した.一つは,旅行費用法に基づいた需要関数内に,参照価格モデル(相対評価の影響を価格について考慮したモデル)を参考に,環境質に関するモデル構築を行った.その結果,環境質の価値(プロジェクトの便益)となる利用価値および非利用価値の双方に対し,相対評価型選好を考慮した実証モデルの構築を行うことができた.この実証モデルが理論との整合性を保つことを確認するために,既存研究から推計値を援用し,シミュレーションを行い,理論モデルとの整合性を確認した.次に,実証分析において起こりうるバイアスの問題,調査票の設計に関する問題等について見当を行った.一つは,レクリエーション地の複数の環境質があり,回答者の評価基準がどの環境質に注目しているのか,あるいは,いくつかの指標を統合指標を構築する必要があるのか,という相対評価の指標に関する問題,調査票のフレームから発生するバイアスの問題などが検討された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 参照点依存型選好を考慮した環境質の非利用価値評価-トラベルコスト法の適用に関する検討-2006

    • Author(s)
      奥山忠裕, 林山泰久
    • Journal Title

      環境システム研究 34

      Pages: 315-325

  • [Journal Article] 参照点依存型選好による環境評価に関する考察2006

    • Author(s)
      林山泰久, 奥山忠裕
    • Journal Title

      会計検査研究 34

      Pages: 169-1805

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi